チェンソー
金物屋から部品入荷の連絡が入って、閉店間際にすべりこんで受け取ってきました。 MUC101Dの100mmバーを150mmバー化する準備が整いました。 長さ150mmのガイドバー 150mm用の80TXLチェーン刃 ガイドバーのケース(MUC254の150mmバーと共用かも) そして、今回…
HiKokiのバッテリーチェンソーをそろそろレビューしないと・・・。 今までのHiKokiの実績から、疑心暗鬼で、手に入れている人は少ないはず。 コレ、実は7月には持っていました(笑) kandzume.hatenablog.jp 早く公開した方が世のためになっていたかもしれませ…
まだまだ気になっている方がいるであろう、Makitaの充電式ハンディソーMUC101D。 なんと、150mmガイドバーの機種が今年の8月から販売!! すでに持っている人にとっては、やられた感があるかも(笑) とは言うものの、本体は同じなんでしょ?と、思いつくもの…
そろそろ手に入った人も多いことでしょう。 MakitaのハンディチェンソーMUC101D。 この棒は最近手に入れたKebtekの電動剪定鋏用延長ロッド。 Kebtekの電動剪定鋏のこの機種は、Makitaの18Vバッテリーが使えるように作られています。 KebtekにMakitaの18Vバッ…
チェンソーの刃を研ごうと、バイス付きの台を製作中です。 kandzume.hatenablog.jp 今回はミニバイスに手を入れま~す。 用意したのは、ディスクグラインダーと専用台。 材料を手で持って削るより、はるかに安全ですからね。 S字フックの先端キャップを抜き…
金物屋さんを通して、MUC101Dの展開図をゲット。 こんな面倒な客の対応、いつもありがとうございます(笑) 取り寄せてみたことで、いろいろなことがわかってくる。 スプロケットカバーは、基本はアッセンブリー注文でありながらも、付属の細かい部品は頼める…
最近、流行りの充電式ハンディソーMUC101D。 みなさんは気に入っているのかもしれないけど、自分はチェーン外れが気になってしょうがない(笑) kandzume.hatenablog.jp 今回はこの機種が売りのひとつとしているオートテンショナーに迫ろうと思います。 ガイド…
チェンソーの刃を本格的に研ぎたいなと思っています。 ニシガキのチェンソー研ぎ研ぎというアイテムは持っていて、手軽に研ぐことはできます。 kandzume.hatenablog.jp でもね、さらなる切れ味を求めるなら、根拠を知った上で手で研ぐ方がいいだろうという結…
オプションのホルスターを後々使いたいがために、保管する向きを探っています。 kandzume.hatenablog.jp 漏れなければ、そのままホルスターに差しておきたいじゃない(笑) で、保管を試してみたら、いろいろ答えがわかってきた。 時間がかかったよ~。 公平に…
竹藪への持ち込みが便利じゃないかと思われるサイズのMakitaハンディソーMUC101D。 竹と竹の隙間をぬっての作業ってとにかく狭くて、中型サイズのMUC008Gでも苦労することがある。 そんなMUC101Dで竹を切るとどうなのかを検証。 放置竹藪の整理なので、主に…
前回、使用したときにあることを思い、MUC101Dをこんなふうに保管してます。 ガイドバーを下向き。 何を思ったのかというと、オプションであるホルスターにハンディソーを入れたままで保管できるのか? Makitaチェンソーはオイルが出やすいイメージがあり、M…
まだ使っていなかったこいつ、デビューさせます。 18V機のMUC101Dです。 kandzume.hatenablog.jp チェンソーオイルを入れる段階で、早速やらかした。 いつもの感覚で入れて溢れさせた(笑) タンク小さめです。ご注意下さい。 今日の伐採対象は、欅の若木と紅…
Makitaのバッテリー裏技を使った、ホントにどうでもいいネタ(笑) 噂の大人気商品、MakitaハンディチェンソーMUC101D。 組み合わせるバッテリーは18Vの表示。 ところで、Makitaのバッテリーは規格が18Vと14.4Vではかなり似ています。 14.4Vの機種に18Vバッテ…
金物屋から「届いてるよ~」と連絡あり。 定時で仕事を終わらせて、ルンルンで取りに行ってきました(笑) では、開封。 組立済みで入っていました(組み立てるのが楽しみな人は残念) バーの短さに新時代(笑) バーの長さは10cm程度だから。 スイッチのトリガー…
40Vmaxバッテリー2.5Ahフル充電済み。 本日のお相手は梅の木です。 幹が傷んでしまって、キノコがはえてきているとか。 樹齢は40年程で、自分が子どものときから見てきた梅です。 同年代がいなくなるのは残念ですが、最後は自分がみとってやろうかと。 幹は2…
トマトとビワの向こうで細い木が繁ってきたのが気になる。 うん、切ろう(笑) 思い立ったら、すぐにできるのがバッテリーチェンソーのいいところだ。 ちなみに竹藪との境目は溝を切ってあるが、繁っていて分かりづらい・・・。 バッテリー装着。よし、行くぜ…
Makitaのバッテリーチェンソーは電圧ごとに様々な種類が存在し、チェーン刃とガイドバーの組み合わせを見ても、すごいことになっている。 他のツールメーカーはこんなことは起きてない(笑) で、カタログの部品番号とにらめっこしながら、今回、チェーン刃を…
親父と剪定の共同戦線後(笑) いや、そこまでのものでもなかったけどさ(笑) ただ、木屑にまみれて、このまま仕舞いたくはない・・・。 エアダスタでぶっ飛ばすだけの取り敢えずクリーニングでもある程度のキレイさは保てる。 飛ばせ、飛ばせ~♪ さらに、チェ…
コロナウイルスワクチンを1日前に打ちました・・・。 今日は熱が出てないけど、筋肉痛のように体がビキビキ言ってます。 負担のない内容でDIYさせていただきます(笑) さてさて、ポールソーアタッチメントを導入して、いくつかの木を切ってきましたが、何か物…
ご近所さんに目をつけられた・・・。痛い事実である。 「いつでもいいので」は社交辞令である。 早急に対応します。 ゆえに、今回はAmazonで大至急で手にいれることになった。 スプリット用のポールソーアタッチメントEY402MPである。 開封して、現場で組み…
先週の剪定の続きを行います。 kandzume.hatenablog.jp 前回の途中にアクシデントがあり、1.3mmゲージに変更したら、切れ味にモッサリ感を感じました。 kandzume.hatenablog.jp 作業始めにチェーンとガイドバーの組み合わせを変更します。 今回は25APの薄刃…
オレゴンが販売している80TXLというチェーン刃。 実は、ハスクバーナーのバッテリーチェンソーのチェーン刃「SP21G」とピッチやゲージが一緒です。 80TXLは、Makitaの40Vmaxチェンソーにも機種によっては採用されています。 変態チューンにて、うちの赤い40V…
MUC353DPG2の軽いメンテナンスをします。 すでに、エアダスタでエアブローをしてあります。 使い終わったら、やっておくといいですよ。 細かいゴミとかオイルを拭き取ります。 よしよし、遠目にはキレイになった。 切れも悪そうなので研いでおきます。 今回…
赤って特別な色ですよね。 戦隊の中心&最強的存在、3倍速く動けるロボット、山仕事で目につく色など。 うちにもいますよ。赤い40VmaxチェンソーMUC008Gです。 MUC008Gで使えるチェーンは、基本的に25APの1.3mmゲージです。 やりようによっては、25APでの1.1m…
親父にバッテリーチェンソーのMUC353DPG2を貸しました。 サブ機になったので、貸すときの気持ちはいくらか楽になりました。 そして、夕方に木屑まみれで返ってきた(笑) サッと掃除しておきます。 後でちゃんとやろうと思うけど、そのままになってしまう可能…
桜切るバカ、梅切らぬバカと昔から申します。 はい、うちの梅もすごいことになりました。 梅の背後に山桜と紅葉があって、ものすごいことになってるように見えてます(笑) 実際は木の前後関係もあって、3つの木が絡み合うところまではいってないです。 梯子を…
物流の関係で40Vmaxチェンソーは品薄みたいです。 パーツを頼んでも、入荷時期未定となることもあるようです。 ならば、これから買う方は、考える時間をよくとって、よく見極めてから注文するのがいいかと思います。 自分も買う前に散々悩みましたよ~(笑) …
手前はMUC353DPG2(18V×2)、奥はMUC008G(40VMAX)です。 こんなことをやってしまったので、カービングバーが出番がなく浮いてます。 kandzume.hatenablog.jp MUC353でやってみたかった組み合わせがあるので、互換性をチェック。 バーとチェーンを外して、25AP…
40VMAXチェンソーを買って、勝手に盛り上がってるkandzumeです。 スプロケット回りの仕組みが少しわかってきたので・・・。 なので、こんなものを取り出してきました。 18VチェンソーMUC254を薄刃にするガイドバー。 チェーン刃は1/4ピッチで1.1mmゲージの25…
40VMAXチェンソーをついに手に入れました。 型番MUC008G、ガイドバーはカービングバー、チェーン刃は25APです。 36V系を2台持つことになりました。 親父には40VMAXは貸したくないな(笑) トップハンドルなのもあるけど、このコンパクトさは凄い。 せっかくな…