道具のメンテナンス・修理
互換性を追っていって、Makita純正シュレッダーブレードを付けたのはいいものの・・・。 カバーの取り付けが一筋縄にはいかない(笑) kandzume.hatenablog.jp ゴムでも買って巻き付けるか~と思ったら、廃棄する自転車のチューブがあったことを思い出した。 k…
30年以上前からある調子がよくない噴霧器を・・・。 エンジン載せ換えして、生まれ変えちゃいました! kandzume.hatenablog.jp とは言え、手持ちで運ぶ噴霧器だったので、運ぶ際の不便さは残ってます。 ホームセンターを何件か見て回って、コンテナが載るキ…
ホームセンターで補強金具を大量に購入しました。 これ、縁台風渡り廊下の脚の補強用として使います。 先日に修繕してみましたが、癖があるためか、傾いてしまうところがあります。 よって、金具を入れて補強します。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.haten…
今更ながらではありますが、シリコン系のスプレーが数種類あることに気付いた(笑) こちらは、いつも使っているシリコングリス。 対象物にスプレーすると、粘度がある白いグリスが出ます。 ノコギリなんかに吹き付けると、拭うのに若干手間がかかります。 そ…
先日、少しだけスプリットで畦刈ヘッジトリマアタッチメントを使いました。 バッグに片付ける前に刃をクリーニングしておきたいと思います。 アルスの刃物クリーナーを吹きかけます。 浮き上がった汚れを拭き取ります。 まあまあキレイにできますが、隙間に…
親父所有の噴霧器。 30年以上前に買った丸山の噴霧器です。 エンジンはなんとカワサキ!! そう、バイクで有名なカワサキ。 小型な2スト汎用エンジンをやっていた時代もあったんだね。 で、こいつがとにかくエンジンのかかりが悪い。 バイクのように一癖も二…
ロータリー網戸が巻き取ってくれなくなりました・・・。 川口技研のスリムロータリー網戸は、自分の中ではお気に入りで、やや歪んだ戸でも使えるのがメリット。 kandzume.hatenablog.jp 取り付ける高さの調整ができるし、技術があれば低高化も可能です。 kan…
金物屋から部品入荷の連絡が入って、閉店間際にすべりこんで受け取ってきました。 MUC101Dの100mmバーを150mmバー化する準備が整いました。 長さ150mmのガイドバー 150mm用の80TXLチェーン刃 ガイドバーのケース(MUC254の150mmバーと共用かも) そして、今回…
檜風呂キットを組み立てて、修繕しながら7年半程使ってきましたが、さすがに限界のようで・・・。 kandzume.hatenablog.jp 本日、どでかい荷物が届いた。 そう、浴槽である(笑) 今回はアクリル製です。 なんとか、浴室前までやってきました。 ここまで来るの…
今までに2回補修してきた自作テーブルですが、早くも3回目(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp パイプの受けとして、ここはビスだけでは耐えられなかったみたい。 高さ40cmで座ることもあるのですが、体重を受ける頑丈さはなかったようです…
息子が歴史に興味をもつようになり、さらに侍に憧れをもつようになり、お小遣いで木の刀を買いました(笑) 使い慣れていないときに、刀を逆向きに入れてしまって鞘を割ってしまいました。 ボンドで割れの修理を試みます。 ボンドを割れ目の中に流し込んだり、…
最近のKandzumeのMakitaスプリット基本セット。 kandzume.hatenablog.jp 草を集める気がないなら、このくらいぶっ飛んだ構成で個人的にはいい気がします(笑) ちなみに、このシャフトのもともとのアタッチメントはEM402MP。 チップソーがつく標準の刈払アタッ…
先日、作業台の端が外れてしまったので、ボンドとビスで補修しました。 kandzume.hatenablog.jp これで安心していたら、反対側も怪しい雰囲気(笑) 体重をかけてみたら、かなり危ないことが分かります・・・。 親父が座ろうとしたけど、止めてよかった(笑) も…
ふらっと寄ってみたリサイクルショップで、この梯子を見かけて一目惚れ&衝動買い(笑) 今年中にお店をたたむらしく、結構サービスしてくれた? お値段5000円。 SANKYO-SHA??そして、マルチポーズという表記。 ちなみに、マルチポーズという梯子はググった…
Makitaスプリットで使えるように取り付けたカルマーPRO。 kandzume.hatenablog.jp この前の草刈りで異常な動きが出て、簡易的に直したのだが、カラーとナットが何故か1セット余った(笑) kandzume.hatenablog.jp カルマーPROの中に行方不明のネジがいるのか気…
まだまだ気になっている方がいるであろう、Makitaの充電式ハンディソーMUC101D。 なんと、150mmガイドバーの機種が今年の8月から販売!! すでに持っている人にとっては、やられた感があるかも(笑) とは言うものの、本体は同じなんでしょ?と、思いつくもの…
ちょっと前にできあがった作業台。 kandzume.hatenablog.jp お気に入りで、ちょくちょく使っています。 ところで、ここ最近、違和感があることに気づいている方はいるでしょうか? ここにクランプがついています。 あの作業のときも・・・。 この作業のとき…
我が家には自作のウッドデッキがあって、そこに柱を立てて、自作の突出し窓を設置しています。 屋根が長いので、その下にウッドデッキを設置した感じ。 施工したのはブログよりも前だったのでDIY記録はありませんが、ウッドデッキも柱立ても突出し窓もかなり…
まず、はじめに刈払機の先端に危険な道具を取り付けようという話です。 明らかに素人向けではありません。 普段、チップソーしか使わない人は興味をもたないでほしいです。 加えて、Makitaの互換性について理解ある人でないと、同じように組むこともできない…
先日、作った作業台。使いたいときにパッと取り出せて重宝しています。 kandzume.hatenablog.jp 木工のよくあるシーンとして面取りがあります。 作業台の上に置いて、片手で押さえつけてやる感じですが・・・。 ここにストッパーがあれば、引く道具を使うと…
檜風呂を久しぶりに外へ出してみました。 木の浴室、木の風呂で過ごしているのですが・・・。 kandzume.hatenablog.jp 以前に板の入れ替えをDIYでしましたが、今回もなかなかの状態へと。 kandzume.hatenablog.jp 底面のカビ?菌糸?の発生がスゴイ。 水やシ…
MakitaのエンジンスプリットMUX2650LH。 おや?と思う人もいるかもしれませんが、そう、こいつはハンドルをU字ハンドル化してます。 しかも、可変式にしてあるので、付属の袋に収まる。 kandzume.hatenablog.jp 現場の状況によって、40Vmaxスプリットと使い…
Makitaのエアダスタ。 18Vバージョンも出て、より身近になってきたと思います。 ところで、使っていくと吸入口に埃が集まっていくのはご存知?? 強いエアを出すためには、たくさん吸わなきゃいけない構造なんです。 蓋を捻って外せば、フィルターにアクセス…
金物屋でOREGON製品を取り寄せてもらいました。 JET-FIT(ジェットフィット)とマグナムゲータライン3.3mmです。 まず、Makitaのウルトラメタルローラー4を外します。 自分の草刈りに合わなくなってきたので、自動繰出は卒業することにします。 では、JET-FIT…
剪定で活躍中のKebtekの電動剪定鋏と延長ロッド。 先日、剪定していたときに、ここの部品が外れました・・・。 ロックするための部品だが、トリガーのON・OFFを操作する分には問題なし。 電動剪定鋏を付けて、切るのは以前と同じようにできちゃいます。 とこ…
シャワーの節水について嫁が以前から考えていたらしく、ついに買ってきました。 今回はシャワーヘッドの交換作業になります。 何?節水率が約40%!? スゴいな! 取り付けも簡単なようです。 ネジ径が合わなくても、変換アダプターが同梱されていて、大丈夫…
作業台、組み立てるよ~。 材料は整いました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp パイプ接続用の棒を、格子板の長さに合わせて切ります。 1本目、板に止めま~す。 パイプを置いてみて、2本目の位置をチェック。 する…
先日、40Vmax掃除機をメンテナンスしたら・・・。 kandzume.hatenablog.jp 嫁から、「こっちのdysonもやってみて~」と言われた。 なんか電池のもちがよくないらしい。 流れが詰まると電気を喰うので、メンテナンスしてみます。 まずはパラバラに。 工具なし…
車の室内掃除で嫁が充電式掃除機を使いました。 サイクロン一体型になってからは、サイクロンの先にノズルが付くようになったので、凄くやりやすくなってます。 そして、結構、汚れましたね。 バッテリーは、掃除で使いきれずに残量1。 それなら、エアダスタ…
以前にシュレッダー用のダストボックスを自作したことがありました。kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 最近、崩壊しました(苦笑) 他にも外れそうなところが見られますね。 こうなると、直してまで使うものではないかな…