道具のメンテナンス・修理
バッテリー掃除機2台をメンテナンス中。 今回もヤバそうな感じになってました。 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ブロアで埃を飛ばします。 これを各パーツでやっておけば、快調さがキープできるんです。 放っておくと・・・、モーターが壊れるよ(笑) さて、エアで…
壊れたフックを直したい~。 kandzume.hatenablog.jp 金物屋に、頼んでいた展開図が届きました。 早速、受け取りにいきます。 フックのところはどうなってるかな~? おおっと! さらに分解できると思ったんだけど、そこは一体型パーツなのね。 ハンドルユニ…
どんど焼きのときに落とした・・・。 そして、フックが破損(泣) 隙がなさそうなつくりに見えるが・・・。 こじ開けるための隙間を発見! 小さめのマイナスドライバーで開けることに成功。 つまり、自力でパーツ交換が可能。 折れてしまったフック部分も、ネ…
40Vmax充電式空気入れMP001GZを購入したことで、いろいろなものに空気を入れるのを楽しんでます。 kandzume.hatenablog.jp で、調子にのってたくさんのボールに空気を入れる手伝いをしていたら、空気針が壊れました・・・。 折れたというよりは、外れたとい…
どんど焼きの後始末的なメンテナンス(笑) みんな久しぶりで覚えてないのか、道具をあまりにも持ってこなくてね(笑) 車に積載していた道具を貸し出しました。 基本的に切っていたのは竹。 竹は汁の跡が残るんだよな~。 アルスの刃物クリーナーを吹き付け。 …
どんど焼きの準備でかなり藁を入れてしまいました(笑) ここまでくると、もう裏返して掃除するしかないと思う。 kandzume.hatenablog.jp 固くて大変なんですけど、この小物入れは裏返すことができます。 うわ~っ、ひどっ!! 掃除機で吸い取ります。 ブラシ…
ブログ常連さんに園芸用具は以前にメンテしていなかったっけ?と言われそう。 今回はこちらの2つをメンテナンスします。 こちらの刃物は、使うシーズンが夏か冬になることが多い。 竹で盆棚作るか、どんど焼きの骨組みを組むか(笑) そう、実は翌日にどんど焼…
サンデー大工人間ですが、腰袋をよく着用してます。 腰袋内の刃物がいくつか気になったので、メンテナンスすることにしました。 先日研いだ鑿。 kandzume.hatenablog.jp 実は研いだままで油は差していない。 このままだと錆びるので、ヤバイヤバイ。 ゼット…
平日だろうが休日だろうが、部屋は散らかるんじゃ! 正月でもお構い無くかけます。 だって、机の下でお菓子の屑が落ちているんだもの(笑) いや~、今回もいい仕事をしてくれた。 年末もかなり稼働をしていたので、フィルターはかなりヤバイ状況へ。 埃をぶっ…
年始のご挨拶で嫁の実家の長野県へ行ってきました。 ちょっとした買い物がてら、佐久のバルーン広場にて子どもを連れていった。 気持ちのよい晴天ですが、風が冷たい・・・。 耳が冷えて頭が痛くなるのは久しぶりだわ(笑) 浅間山は雪をかぶって真っ白です。 …
気持ちよくゴミを吸い上げてくれるので、ついつい使ってしまいます。 うちがヤバイのか、たくさん吸ってしまうのか(笑) すごいな、この量。 えっ!、フィルターがヤバくない? まだまだ掃除は続くので、簡単に取り除くことにしました。 サイクロンに繋がるパ…
先日のダイソン掃除機のクリーニング&バッテリー交換を横目で見ていたのだろう。 kandzume.hatenablog.jp 母親から依頼が来た(笑) ダイソンDigital Slim Fluffyです。 今回、初めて触る機種なので、本体ごと全部借りました。 状況をつかむなら、全体チェック…
今年の1月初めにダイソン掃除機のバッテリーを交換していました。 kandzume.hatenablog.jp バッテリーのもちの不具合は10月頃から感じていました。 kandzume.hatenablog.jp 現在の状況はさらに最悪で、強モードが3秒しかもちません(笑) Amazonでバッテリーを…
パッと取り出して使える我が家の園芸道工。 嫁も使えるように家で吊るしてます。 夫婦でチョコチョコ使っている感じ。 Kandzumeは日曜大工道具だけでなく、園芸道工にもシリコングリスを塗る。 あの挽きの軽さを知ってしまうと、刃物はグリスアップをするべ…
自分の岡恒がね、ロックを外しても開かないことがあるのよ。 ちょっと恥ずかしい現象・・・。 ナットの調整をします。 1/8?1/16?程度ゆるめました。 本当にほんのちょっぴり。 スコーンと開くようになりましたとさ。 でも、せっかくなので、バラバラにして…
iPad mini用としてKandzumeが活用している小物ケース。 iPad miniを持っている方には是非オススメしたい。 kandzume.hatenablog.jp 作業中でもいつでもぶら下げているために、そのまま茂みに入ってしまうことがある。 そりゃ、草の葉っぱなんかが入り込む(笑…
うちの赤と青。 日立はいろいろ手を入れて、いじってるよ(笑) kandzume.hatenablog.jp マルノコベースはメーカーによって様々で、表面の処理が違う。 鉄のベースよりは信頼できるけどさ。 あっ、ちなみに鉄ベースは歪むんですよ。 そんなマルノコのアルミベ…
以前にメンテナンスしたのが100日前。 kandzume.hatenablog.jp 一時期、サイクロンを外して使っていたこともあって、中がスゴいことになってしまった。 ビッシリとたくさんのゴミ。 この状態でも動いてしまうのがバッテリー掃除機。 でも、このまま使い続け…
背もたれはこのぐらいの角度だったかと思うんだけど・・・。 座っていたら、バーンといきなり後ろに倒れた! 何かの罰ゲームかよ!(笑) 座面裏のネジが外れたために起きた事件でした。 戻そうと思っても、この穴をボルトが通ってくれない(泣) なので、もう少…
世の中には、シイタケ箘のコマを埋め込むためのビットがあります。 ドリルの刃でいいんじゃない?って思うけど、専用品は一味違います。 これは、ドリルの刃で定評のおるSTAR-M製です。 深さが決められるので、深く穴を開けずにすみます。 しかも、このSTAR-…
嫁からの台所道具の修理案件。 こちらの鍋の柄がぐらぐらするって。 実は、こいつは以前に修理したもの。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 水が侵入しやすかったのか、痛みが早い。 中身を入れ替えて、鍋を修理できるようにします。 最近、こ…
出張から帰って、CL003で掃除をおっぱじめる(笑) カップ内で動かなくなるゴミの量がすごい(笑) 簡単に取り除いても、まだまだゴミの蓄積がすごそうな予感。 よし、サイクロンを分解。 ゴミの絡まり具合がすごい。 フィルターも汚れがキテる。 こんなときは、…
Amazonで買い物をしたときに、こんな変換アダプターのネジも手に入れてみた。 片側のネジ穴はカメラ三脚のネジピッチに対応します。 もう片方は??Makitaの充電式ファンです。 Makita充電式ファンの底のネジは大きめです。 この穴はレーザー墨出し器と同じ…
この前、職場で使ったら妙に切れが悪かった気がする。 この刃は使い始めてから1年半。 kandzume.hatenablog.jp ん~、切れることは切れるんだけど、めちゃめちゃ切れるわけじゃない。 気を付けながら、刃の状態をチェック。 引っかかる感じがかなり少なくな…
以前、伸縮式ボードのナットを紛失して、蝶ネジを代用したことがありました。 kandzume.hatenablog.jp 蝶ネジがボードに引っかかってくれるので、抜けなくて良かったが、実はケースには入らなくなっていた(笑) iPad mini用のケースが登場したので、こちらに…
日々の朝掃除でガッツリ吸ってます、MakitaのCL003。 横に寝かしてカップを外したら、ゴミが巻き付いていることに気がつきました。 フィルター部にいろいろ絡みついている。 サイクロンに入ってくるあの部分の通りが悪いと、絡みつきが悪化するように思う。 …
自作ブランコのひもを交換します。 なぜかって? 以前使っていたひもは、こんな感じに風化しました。 実は、ビニール系素材のロープでして、風化するたびに細かく飛び散っていると思われます。 マイクロプラスチックを撒き散らしている・・・。 今回は、綿素…
親父からトンビ鍬の修理依頼がありました。 トンビ鍬ってご存知ですか? 開墾用の鍬で、振り下ろすと重みでドン!ザクッと入っていきます。 修理が終わった後に振ったけど、かなりの破壊力でした(笑) どこが壊れたのかというと、鍬の柄の先端。 楔があっても…
朝夕が寒くなってきたので、ファンヒーターを出してきました。 これ、結構長く愛用している。 ただ、電化製品の長期使用はメーカーがすすめていない。 トラブルの発生率が上がるからです。 例えば、背面のファンに埃が蓄積していく。 何も手をいれなければ、…
トランクを開けたら、エアダスタが落っこちた・・・。 落ちた先は砂利を敷いた地面。 石にカツーンと当たった音が響いた・・・。 大きい損傷はなく、動作もしてたので、使用上は問題ないようだが・・・。 改めて、キズをチェック。 本体上部、下部、バッテリ…