Kandzumeの初期の電動工具、マキタのディスクグラインダー。
かれこれ20年以上の付き合いです。
今となっては、色からしてDIY機だとわかりますが、愛着があって捨てられない。
自転車で1時間かけて行き、バイト代をはたいて買ったものだからかな。
そんなディスクグラインダーは、以前にU字溝を切り、汚れたまま保管してました。
今後、単管を切る予定があるので、クリーニングとバージョンアップをしてみます。
まずは刃を外します。専用ツールを使います。
刃は擦り切れて限界。ツールもサビサビでひどい・・・。
うっ、粉塵でひどい。
結構、頑固かも。
クリーニングの友、使い捨て歯ブラシを使ってみる。
頑固ちゃんなので、ブレーキクリーナーも使う。
今回はここまでにしておこう。
あとでバラバラにしてキレイにしたくなってきた。
組み立てるにあたり、バージョンアップ。
刃の大きさをこれで100mmから125mmへ大径化。
+ネジでカバーを取り付けます。
商品付属のアダプター、ディスク、丸いナットの順につける。
アダプターは、カバー内でセンター出しするためのものです。
アダプターをつけないとグラインダー寄りにディスクが固定されます。
それでも動くし、使えます(笑) ← つまり間違えた。
はい、装着完了。
試運転して確認。
問題なさそうです。
さらにバージョンアップは続く。
単管を切るので、安定して切るためにスタンドも購入してました。
SK11製です。
開封。
えっ、こんなに部品があるの?!
時間がないけど、終わるかな。
説明書を見ながら組み立てる。
焦っているから、なかなか進まない(笑)
案の定、子どもたちが帰ってくる(爆)
手でナットを締めた状態で、本日は終了。
グラインダーを固定するときに、調整は多いと思われるのでこれで良し(負け惜しみ)
後日、グラインダーと合体する予定。
今日も明日も日々是好日で。