金物屋さんにすすめられて、マキタの展示会を見に行ってきました。
金物屋さんを通して、kandzumeがスプリット系を買う客と伝わってるらしく、園芸系の製品を紹介してくれました。
いや、木工もやるんだけど(笑)
新しい充電式運搬車が出たそうです。
今までとの大きな違いは、3輪から4輪となったこと。
安定重視の方向です。
キャタピラの運搬車は出ないの??と、ついつい質問してしまった(笑)
まだ、想定していないようですねぇ〜(泣)
防水機能も追加されてます。
お値段もすごくなりました。
軽トラ並みの重さが運べるし、小回りも効くしで、業務用途に合うなら値段以上の価値があると思います。
他にもいろいろと見せてもらいました。
展示会で写真は撮らなかったので、カタログより抜粋させてもらってます。
ML007Gは光の集光と拡散が、スイッチひとつで簡単に切り替えできました。
もっと暗いときに試しておけばよかった(笑)
ML801の進化版、ML816はフックがよく考えられてます。
引っかけながら、光を当てるのが断然やりやすくなってる。
今後、ワークライトを買うなら、こっちですね。
新しくリリースされたレシプロソーのJR189DZもありました。
持ち手の形状が今までにないタイプ。
自分は好みですね。
工具なしでの刃の交換も試してきました。
捻るだけだからやりやすかったですよ。
ちなみに、隣にはJR184DZが並んでいましたが、こちらも工具なしでも刃の交換ができるようになってました。
18Vだけのマイナーチェンジだったかな?
チェンジ前とチェンジ後で先端パーツの互換性があるんじゃないかな?
パーツリストが見たいところ。
電源を入れてみたところ、JR189の方が刃の動きが大きくてザクザク切っていけそうでした。
やや重いけどね(笑)
少し前にBluetoothスピーカーのことをやっていたので、MR113もチラッとのぞく。
実物見たら、思ったよりも小振りだった。
これのBluetooth接続でのステレオ再生、営業所の人もやったことがないらしい。
CW002G(保冷温庫の最大サイズ)はかなり大きかった。
車のトランクのスペースがなくなるぜ・・・。
実演機があったので打ってみた。
エア無しでこの手の釘が打てるのはやっぱり便利。
これを買うか、MAXのを買うか、ちょっと悩む時間が欲しい(笑)
これ、どうなの?と聞いたら、注文が入ったのを見たことがないらしい。
設定がアプリでできることは悪くない。
ただ、この調整ツールは、ひたすら回るような道具に搭載した方がいいことを営業さんに伝えてみました。
例を上げるなら、ディスクグラインダー、マルノコ、刈払機、チェンソー等。
待ち望んでいる人はいると思います。
あと、口止めされたので言えませんが、なにやら新しいのがまた出るようですよ〜。
製品開発の意欲、すごいな。
帰り際にお土産。
中の粗品はこのようなものが入ってました。
結局、何も買わずじまいだったなぁ〜。
そこまで道具に困っていないんだ、最近。
10月に値上がりするらしいから、本当に必要なものをピックアップしておこう。
本日もお粗末さまでした。