今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・)
いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。
土の肥沃さと水加減が重要だったのか?
葉が長持ちしている気がします。
でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑)
あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。
そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑)
でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。
水持ち、栄養分が明らかに不足します。
状態を見ながら化成肥料でこまめに追肥していくことになるから、結構ナーバスになるんですよ。
最近の暑さだと、土も乾燥するから、水やりもビショビショになるくらい入れる。
面倒だね(笑)
本音は、1日放置しても大丈夫なくらいの余裕や強さがあってほしい・・・。
それでも、このミニトマトにはそれなりの工夫はしているつもりで、1本仕立てにして、斜めに吊し上げています。
真っ直ぐと上に引き上げるより、斜めに引き上げた方が、根からの養分や水分が届きやすいのではと予想。
入っていけるスペースがなくて、こんな形にしたとも言うが・・・(笑)
細々とした茎ですが、昨年のミニトマト3本仕立てよりも先端まで水分は行き届いている気はします。
1段目のミニトマトの実が色づいてきました。
花のときはもっと咲いていましたが、途中で摘果しました。
このプランターの栄養分を考えると10個でも多いかもしれません。
2段目も摘果済み。
指を指した辺りでバッサリと取ってしまいました。
実は多ければいいってもんでもないです。
美味しくない実を食べてもね・・・。
こちらは3段目。
もうちょっと成長してきたら、見極めて摘果することにしましょう。
栽培もいろいろ試しておくと、そのうち役に立つこともあるよね♪
今年の育て方は今までと違いますが、データはしっかり取っておきますよ。
本日もお粗末さまでした。