俺の缶詰、何の味?

KandzumeがやらかすDIY日記

屋根裏を部屋として使えるように改造します!part1

細めで長~い、長い木材。

この材は4mあって、実は子供部屋のダクトレール設置に使っていたことがあります。

kandzume.hatenablog.jp

 

その後、子供部屋のやり方が変わったために、外して保管していました。

kandzume.hatenablog.jp

 

 

再び使うことになったので、やすりがけをしてキレイにします。

 

 

行き先は屋根裏スペースへ。

ネズミが作った穴から入れちゃいま~す♪

 

まさか、逆に利用することがあるなんて(笑)

 

 

屋根裏に木材が到着したので、レーザーで取り付け位置を決めていきます。

屋根裏の床は、大工さんに根太レスの厚めの板で床張りしてもらってるので、そのままのっても大丈夫な造りになってます。

 

安心して作業がてきるわけなので、今後のDIYはやり放題なのよ(笑)

 

断熱材むき出しの天井で、やることはいっぱいだが・・・。

 

 

取り付けの高さを決めたら、ビスで固定。

レーザーがあって、本当に良かったよ♪

 

材が細くてたわんでしまうために、水平器が役に立たなかったもの(笑)

 

 

取り付けた木材に、またまたダクトレールを仕込みます。

屋根裏に600Wのフリーな電源を入れていくわけです。

 

 

ところが、分解したときにここのネジの保管を忘れていました・・・。

ダクトレール接続の固定が甘々のガタガタです。

 

 

ホームセンターで代用のネジを買ってきました。

ステンレスのM4の10mmで代用可能です。

 

 

では、木材にダクトレールを取り付けていきます。

 

 

3m分のダクトレールが設置できました。

元の電源からさらに高いところに引き上げてあるので、コードが垂れ下がる(笑)

 

 

電通を確認します。

山善の13WのLED蛍光灯がOK~♪

 

 

実際の照らし具合や使い勝手を考えると、この梁の向きに3連チャンで取り付けた方が良さそう。

配線がぐちゃぐちゃなのは、とりあえず目をつぶって~(笑)

 

あとは、ダクトレールそのものにスイッチを入れて、一気にオンオフできると楽だろうな~。

 

作業場の電気を確保しましたって感じで、まだまだやることだらけ。

 

楽しみながら頑張りますよ!

 

本日もお粗末さまでした。