俺の缶詰、何の味?

KandzumeがやらかすDIY日記

秋の夕暮れ、手短に作業

夕方が涼しくなってきましたが、日が暮れるのも早くなったように思います。

 

今日は雨もあって、不安定な空。

f:id:kandzume:20200902180953j:plain

雲の隙間から夕日の光。

 

1日の終わりを感じつつ、きれいだなぁ~と。

 

 

 

暗くなるのが早いから、できるだけDIYも進めないと。

 

折りたたみテーブルの接続部を試しに作ってみる。

 

 

 

マルノコの歯を1mm出して、筋を作る。

f:id:kandzume:20200902193248j:plain

薄暗くて、歯の高さが見えづらい・・・。

 

 

筋同士で木材を抱き合わせて、ビスで連結。

f:id:kandzume:20200902193319j:plain

これで筋のところが、細いドリルを真っ直ぐ通したのと同じ効果になります。

 

次に太いドリルを通すためのガイドです。

 

 

 

インパクトのライトがないと、もう手元が見えないくらいに。

 

本日、ここまでとします。

 

一応は形にしようと思うけど、ボツになる予感。

 

まぁ、DIYですからよく迷走する(笑)

 

ちょこちょこ進めます。

 

今日も明日も日々是好日で

防災に備える ~充電ツールでできるちょっとしたこと~

9月1日は防災の日

 

災害に向けて備えができているか、見直しておきたい時期ですね。

 

今日は停電を想定して、真っ暗な車の中からブログをお送りします。

 

 

 

とにかく、まずは電気!灯り!

 

MakitaのML801の2丁がけで作業台を照らします。

f:id:kandzume:20200901213945j:plain

みんなが集まるテーブルだけでも明るくなると、不安も少し減りますよね。

 

「こんなライト、2つもいらないでしょ」と言う奥様、真っ暗な状況だと違うんです。

 

 

 

 

本当だったら、こちらも紹介したかった。

 

MAX  AJ-LT91

f:id:kandzume:20200822181453j:plain

品薄のため、まだ届かないそうです。残念。

 

届き次第、レポートします。

 

 

 

で、明るくなると、電源を確保したくなる。

 

スマホでの情報収集は大事ですよね。

 

Makitaでやるとこちら。ADP05

f:id:kandzume:20200901214017j:plain

今回は、14.4Vの1.5Ahを組み合わせています。

 

最軽のこの組み合わせ、好き。

 

 

 

USBポートが2つあるので、ケーブルは2種類持つようにしてます。

f:id:kandzume:20200901214205j:plain

左はMicro USB type-B、右はtype-Cです。

 

 

 

最近、買い換えたスマホは、type-Cですが問題なく通電してます。

f:id:kandzume:20200901214251j:plain

手元にはありませんが、職場で試したらLightningケーブルもOKでした。

 

 

 

これなら、モバイルバッテリーでもいいじゃんと思う方もいますよね。

 

確かにそうなんですが、モバイルバッテリー本体への充電ってどのぐらいかかるんですか?

 

何時間かはかかると思うんです。

 

今回、ADP05にセットした14.4Vの1.5Ahの充電時間は15分です!

 

えっ!何それ?と思った方、ありがとうございます。

 

これが、充電工具の強み。

 

生活に役に立つ充電工具は他にもいろいろあるので、普段から使っておきながら災害に備えておくのもいいかと思います。

 

うちの3歳はすでにML801が操作できて、暗いところに突入するときに使ってます(笑)

 

 

 

あとは、こんな暑い時期に災害がきたらと思うとゾッとします。

 

CF102DZのような扇風機も持っているといいかも。

f:id:kandzume:20200901214411j:plain

風があると違う。

 

 

 

今回は、手元にMakitaが多いのでMakita推しでやりましたが、HiKOKIも同じようなものがあります。

 

DIY好きなら、こんな災害対策はいかがでしょうか?

 

 

 

今日も明日も日々是好日で。

自作ブランコの落とし穴

小さい子どものためにブランコを作ろうかという方、いらっしゃると思います。

 

板に穴あけて、ひもを通して、どこか適当なところからつるそうかな的な。

 

Kandzumeもそんな感じで以前作りました。

 

自作ブランコの落とし穴があるとも気が付かずに・・・。

 

 

 

これ、自作のブランコ用の板です。

f:id:kandzume:20200831174703j:plain

左右に3つの穴があいています。

 

上下は最近あけたもの、真ん中は以前あけたものです。

 

 

 

裏は補強を入れています。

f:id:kandzume:20200831174714j:plain

大人と子どもが一緒に乗ることもあるだろうと思って。

 

 

 

それでは自作ブランコの落とし穴についてです。

 

以前は真ん中にしかあいていませんでしたので、こんな感じでつるすことになります。

f:id:kandzume:20200831175157j:plain

よさげでしょ。自作の雰囲気もあって。

 

 

でも、あるポイントに早く気が付かないと、子どもはケガをします。

 

ちょっと重心を崩すと、すぐ前後に倒れる!!

f:id:kandzume:20200831175231j:plain

指先でほんのちょっと押しただけで、これですよ。

 

だから、バランスを崩したら、子どもが後ろにドーンと落ちるのが想像できますか??

 

頭も打つ可能性があります。救急車ものですよね。

 

ぜひ、公園のブランコをよ~く見てください。簡単には倒れないようになってます。

 

 

 

それでは、Kandzume流の対応策。

 

せっかくブランコの板を作ったのだから、活用したい。

 

なので、穴は左右に2つずつあけましょう(真ん中は以前の穴だから無視して)

f:id:kandzume:20200831174703j:plain

 

 

 

2つの穴からひもを出して輪をつくり、輪と吊るすひもを接続する。

f:id:kandzume:20200831180333j:plain

接続は「もやい結び」でガッチリやってみました。

 

 

裏はたんこぶ結びで抜けないように。

f:id:kandzume:20200831180357j:plain

これで安定感が増したと思います。

 

週末、子どもたちに気を付けて乗ってもらいながら、経過観察します。

 

もっといい結び方や対応策があるという方は、ぜひ教えてください。

 

 

 

今日も明日も日々是好日で。

檜風呂のメンテナンス ~昨夏の思い出とともに~

また、暑い日が続いています。

 

水遊びもいいですよね。

 

楽しげでかわいらしい外用プールを買う方もいると思います。

 

 

 

そんな中、我が家はこれです。

 

お風呂のプール、「おぷーる」です。

f:id:kandzume:20200826054210j:plain

桶の檜風呂を外に出しました。

 

日にあてて、消毒効果もねらっています。

 

カビがあるところは、ヤスリがけもし、メンテナンス。

f:id:kandzume:20200826060018j:plain

いい香りも戻ってきます。

 

 

 

このお風呂、もとはこちらの製品です。

 

檜露天風呂 ふじやま工芸    https://www.fujiyama-kougei.co.jp

 

 

 

檜風呂は使う環境でいろいろありまして、昨年の夏に入れ替えるかを嫁と議論してました。

 

分解しないでとふじやま工芸さんの説明書に書いてあったし・・・。

 

議論が進まなく、捨てるつもりでばらしてみるかと、結局ばらした(笑)

 

部材を見て、嫁の「傷んだ壁のここを切って逆さまにすればいいんじゃない?」というアイデア

 

無理難題をおっしゃる・・・。

 

まぁ、そんなわけで、昨年夏に檜風呂の修理をDIYで行いました。

 

 

 

 

まだ、持っているものもあるので、1年前のDIYをご紹介。

 

底板は、元々は卵形でした。

f:id:kandzume:20200826054506j:plain

今はDIY用のテーブル板になってます(笑)

 

 

 

底板の脇に痛みがあって、再使用は断念。

f:id:kandzume:20200826054640j:plain

底板の埋め木加工部分は、水が浸透しやすくて痛みが速かったようです。

 

 

 

なので、底板は新規で制作しています。

f:id:kandzume:20200826054210j:plain

節なしの檜の板を材木屋さんで買って、ジョイントカッターで繋ぎ合わせてます。

 

その後、ルーターで丸く切り抜きました。

 

ただ、高儀のルーター、ハードな扱いに耐えられませんでした(泣)  合掌

 

 

 

底板の大きさは、壁板を全部並べてみれば、おおよそわかります。

f:id:kandzume:20200826055152j:plain

円は素人でも計算しやすいんですよ。

 

円周 = 直径 × 円周率 だから。

 

卵型は簡単ではないですね、うまく切る方法もわからない。

 

 

 

底板と壁板は溝で接続になってました。

f:id:kandzume:20200826055319j:plain

壁板を15cmほど切って、新しい溝をスライドマルノコと鑿で彫り直してます。

 

 

 

他にも排水口を移植したりしながら、檜風呂が再構築できました。

 

逆さ富士マークは、kandzumeが手直した証です(壁板が上下入れ替わってるからね)

f:id:kandzume:20200826054307j:plain

難度は高かったですが、自分の技術もあがって、思い出深いDIYになりました。

 

構造がわかったので、金具さえ残っていれば、傷んだ木の部分だけ交換することも可能になりました。

 

まだまだ檜風呂、家族で楽しんでいきます。

 

 

 

今日も明日も日々是好日で。

廃材をリメイク ~折りたたみテーブルをつくる~ part3

さっさと完成までもっていけばいいのに、かるく迷走しています。

 

ここまでの制作についてはこちら。

kandzume.hatenablog.jp

 

kandzume.hatenablog.jp

 

 

 

 

きれいに削った板の端を、マルノコで縦引しました。

f:id:kandzume:20200829153429j:plain

MAXの18V充電マルノコ、精度よくて助かります。

 

面が直角に引けました。

 

 

 

つまり、2枚を合わせると・・・

f:id:kandzume:20200829153952j:plain

ピチッと合体。

 

あぁ、満足~(どうでもいいネタだな、今回は)

 

 

棒の方も2つに割り直し。

f:id:kandzume:20200829163606j:plain

8cmも幅はいらなかった・・・。

 

3cm幅にしました(最初から気がつこうよ・・・)

 

 

 

だいぶ、すっきりとした形へと。

f:id:kandzume:20200829163955j:plain

あとは、パイプの足と接続する方法を工夫していきます。

 

 

 

今日も明日も日々是好日で。

廃材をリメイク ~折りたたみテーブルをつくる~ part2

ずぼらな自分は簡単な折りたたみテーブルがほしい。

 

そんな気持ちでスタートしたDIYでした。

kandzume.hatenablog.jp

 

 

 

板が汚れや日焼けですごいので、自動カンナで削ることにします。

f:id:kandzume:20200825152527j:plain

グォー、ガガガ!  あぁ~、爆音。

 

近所迷惑になるから、タイミング選ぶなぁ・・・。

 

 

 

表裏とも削って、きれいになりました。

f:id:kandzume:20200825153338j:plain

1.5mm厚にしてます。

 

 

その辺に転がっている2×4材の木っ端も削ってきれいに。

f:id:kandzume:20200825154405j:plain

 

 

 

きれいにしたら、イメージづくりでのっけてみた。

f:id:kandzume:20200825160936j:plain

ゴツい・・・。渡す棒はもうちょっと細い方がいいなぁ。

 

調整しながら仕上げていきましょ。

 

 

 

今日も明日も日々是好日で。

スケールが折れた・・・。

日々、使用してると消耗していくものがあります。

 

例えば、長さを測るスケール。

 

 

 

愛用のスケールが3日前に割れた・・・。

f:id:kandzume:20200825161418j:plain

出すときにたまに引っかかるけど、測り続けてました。

 

 

 

そしたら、本日、合掌いたしました。パキーン!

f:id:kandzume:20200827110232j:plain

よくぞここまで。ありがとう。

 

 

 

新潟精機の階段目盛スケール、リピート買いで。

f:id:kandzume:20200827110350j:plain

割れた日に速攻で買っていました(笑)

 

 

 

もちろん、尺とcm両方測れるタイプで。

f:id:kandzume:20200827110451j:plain

尺も測れてオートロックとなると、メーカーも限られてきますね。

 

だから、新潟精機さんの階段目盛に(笑)

 

2代目さん、これからよろしく。

 

 

 

今日も明日も日々是好日で。