俺の缶詰、何の味?

KandzumeがやらかすDIY日記

キーキーうるさい鉄のかんぬきをやさしく黙らせる(笑)

コロナになってしまいましたが、缶詰期間も終了して、やっと出勤できます。

 

ってことで、門を開けようとしたら、気がついた。

 

 

お前、うるさくね?

金属同士で擦れ合って、キーキーうるさい音を出しています。

 

 

シリコングリスをスプレーしておくか?

いやいや

 

 

今回はチューブタイプのシリコングリスでしょ。

滑りを長く持たせるなら固めのグリスの方が効果的。

 

 

グリスを棒のところにうっすらと塗ります。

 

 

さて、テスト。

 

かんぬきを左右にスライドさせてみると・・・。

恐ろしくスムーズに動くようになって、音はしなくなりました。

 

むしろ、滑りすぎのやり過ぎ(笑)

 

 

まぁ、OKってことで(オイ)

ちなみに、近所のゴミステーションのかんぬきのギーギーが静かになったのは、同じ技で自分がやったからです。

 

この手のメンテは、スプレーではすぐ流れちゃうから、固形グリスを使ってやってください。

 

本日もお粗末さまでした。

アシダ音響のヘッドホンMT-669CTを買ってみた!

個人的に使い勝手がいいから、片耳タイプのイヤホンを使っています。

kandzume.hatenablog.jp

でもね、壊れたの・・・。

 

イヤホンジャック回りで断線したようで、聞こえたり聞こえなかったり(笑)

 

ええぃ、買い替えだ!

 

 

アシダ音響のヘッドホンMT-669CTを買いました。

またまた片耳イヤホンだい!(笑)

 

ただ、その辺で買う安物は止めて、音響メーカーのものをチョイス。

 

 

業務用というだけあって、造りがしっかりしています。

頭のアーチ部分は金属でできていて、武骨。

 

簡単に壊れそうもありません。

 

ELECOMのは使っているうちに割れたからね(笑)

kandzume.hatenablog.jp

 

 

あと、コードも太め。

音質に関わるところだから、個人的には好み。

 

 

イヤホンジャックはL字型になっています。

こういうのもありがたいね。

 

装着しながら動き回ることがある自分は、どこかにぶつかることもあり得るし(笑)

 

 

ジャック破損を少しでも回避できそう。

たぶん、前回断線したのは通常型ジャックだったのもある。

 

 

コードを服に添わせて固定できるように付属のピンもついています。

そうか、100均でも見かけるアレを使えばいいのかと感心しました。

 

さすが業務用(笑)

 

 

で、実際に音を聞いてみました。

H168さんのショート動画の曲が、クリアに軽快に聞こえます。

 

片耳なのにね(笑)

 

 

実際のお値段も5000円近くしましたが、ELECOMのものとは能力が雲泥の差。

 

片耳イヤホンをゲームで使うような人にもいいのではと思います。

 

自分としては長く使えそうなアイテムがゲットできたと思います。

 

本日もお粗末さまでした。

R7.1.21 まとめってほどでもない1枚

使っていた片耳イヤホンが壊れたので、ちょっといいものを新しく買ってみた。

 

さすが業務用、音質が良くなった(笑)

 

これなら長く使えそう。

 

あぁ、日々是好日。

WERAの838RA-R Mラチェット機能付きビットホルダーの操作感を試す!!

体調の絶不調は通り過ぎたが、いまいちさは相変わらず。

 

嫁も調子がよくなくて、日中に通院して検査したら、コロナ陽性。

 

えっ?マジで?

 

自分も検査したら、やっぱりコロナ陽性でした。

 

というか、俺が家に持ち込んだんだよなぁ・・・。

 

すまん・・・。

 

今回は熱が出なくて分かりづらく、体調悪い日のをさかのぼってカウント。

 

火曜日まで自宅にいることになります。

 

 

さて、先日買ったWERAの838RA-R Mをそろそろ試してみようと思います。

kandzume.hatenablog.jp

 

 

開封すると、WERAのドライバーと底にシールのみ。

説明書なんてものは入っていない、使ってみて理解しろ仕様。

 

コレがどんなものか知らない人は飛びつくのは止めた方がいい(笑)

 

 

このドライバーは、ラチェット機能付きビットホルダーです。

市販のビットを差し込んで使える便利グッズ。

 

ただね、ビットはなんでもOKという訳でもなくて・・・。

 

 

このような片側だけのビットが使える対象です。

 

 

両頭ビットは入るけれども・・・。

 

 

すぐ抜けちゃいます(笑)

この838RA-R Mの売りであるガッチリとしたビット掴みの恩恵が得られません(笑)

 

 

では、ビットをセットしてみます。

 

先端がスリーブ式になってます。

 

 

スリーブを持ち上げて・・・。

 

 

ビットを差し込む。

 

 

そして、スリーブを戻す。

これが基本的なやり方ではあるが、別のやり方も受け入れる(笑)

 

 

ビットを押し込むようにセットすると、スリーブが自動で戻るとか(笑)

 

 

そもそも、スリーブを上げなくてもビットをセットできるとか(笑)

こんな小さなボディに機能満載なのである(笑)

 

 

そして、とんでもないビットの保持力!

手で引っ張っては抜けません!

 

このラチェットドライバーの売りのひとつです。

 

だから、基本操作を知っていないと外せなくて焦ると思う。

 

スリーブの上下は知っておけ(笑)

 

 

続いて、ラチェット機能についてもチェック。

 

左右に三角マークがついているところが操作部。

センターなら普通のドライバーとして使えて、左右に寄せればラチェット機能へ。

 

ちなみに、ビットが刺さっているか、いないかで動きも変わってくるから、その辺りは注意して。

 

 

ネジを締める動きをしてみる。

 

三角マークは右へ。

この言い方で気がついた人は凄い。

 

そう、回したい方向へマークをセットするのだ。

 

 

右に回して、ネジを締めて~。

 

 

左に行くと、ラチェットがギチギチと稼働。

 

 

反対に、ネジをゆるめる動きをしてみる。

 

三角マークは左へ。

 

 

左に回して、ネジをゆるめて~。

 

 

右に行くと、ラチェットがギチギチと稼働。

 

 

ラチェット式のドライバーは、一応はベッセルのものを持っていたけど、どっちだっけ?になりやすくて、そこまで使い込むことはできなかった(笑)

kandzume.hatenablog.jp

 

 

直感的に使えるコイツは、普段から持っていても良さそうです。

日々を楽しくいかないとね♪

 

他人には分かってもらえない価値観だろうなぁ(笑)

 

さぁ、あと少しだけ缶詰生活だ。

 

本日もお粗末さまでした。