俺の缶詰、何の味?

KandzumeがやらかすDIY日記

シリコン系スプレーはいろいろあるから、使って試してみるべき!

今更ながらではありますが、シリコン系のスプレーが数種類あることに気付いた(笑)

 

 

こちらは、いつも使っているシリコングリス。

 

 

対象物にスプレーすると、粘度がある白いグリスが出ます。

 

 

ノコギリなんかに吹き付けると、拭うのに若干手間がかかります。

その分、刃の滑り具合はいいから、止められないんだよね~(笑)

 

 

シリコンスプレーというものもあります。

 

 

対象物にスプレーすると、少し白っぽさが見えるときもあるけれど、ほぼ透明。

 

 

粘度はそんなになくて、サラサラなので、引き伸ばすのは楽です。

 

 

シリコングリスもシリコンスプレーも滑るようになってくれます。

どちらかというと、シリコングリスの方がちょっと滑るかな?

 

持続力も粘度がある分、シリコングリスの方が続く気がします。

 

まぁ、そのときの状況に合わせて使えばいいのかなと思います。

 

試しながら、ノコギリのメンテナンスができちゃった。

 

ラッキー♪(笑)

 

本日もお粗末さまでした。

ないものは作ってしまおう「藁すぐり」全記事集

秋になると「藁すぐり」が気になる方がいるようで、アクセス数が増えてきます(笑)

記事が飛び飛びになっていて見づらいと思いますので、ここに全記事をまとめます。

kandzume.hatenablog.jp

kandzume.hatenablog.jp

kandzume.hatenablog.jp

kandzume.hatenablog.jp

kandzume.hatenablog.jp

kandzume.hatenablog.jp

 

こんなものでも参考になるでしょうか?

皆様の縄編みやしめ縄作りが良いものとなるよう願っております。

 

本日もお粗末さまでした。

MakitaスプリットEN421MP畦刈ヘッジトリマアタッチメントをクリーニングするなら、刃を分解するのが一番だね!

先日、少しだけスプリットで畦刈ヘッジトリマアタッチメントを使いました。

バッグに片付ける前に刃をクリーニングしておきたいと思います。

 

 

アルスの刃物クリーナーを吹きかけます。

 

 

浮き上がった汚れを拭き取ります。

まあまあキレイにできますが、隙間にはさまったものとかは気になります。

 

 

このEN421MPは、実は手早く刃を外すことができる仕組みになっています。

 

 

刃の裏面で唯一、銀色のボルトを外します。

 

 

抑えや刃をスライドさせて、あるところで持ち上げると外れていきます。

 

 

刃が外れてしまえば、拭き取りがはかどるよね。

ほら、かなりキレイになった♪

 

 

最後に、グリスアップしながら組み立てて、クリーニング完了です。

ちなみに、この仕組みはスプリットの新型バリカンにはありませんので、気をつけてください。

 

取り外しが便利だと、刃のバリエーションが他にも欲しいところ・・・。

 

例えば、長めの刃とか、太めのが切れる刃とか。

 

Makita、自社製品の凄さに気がついて取り組んでもらいたいです。

 

でも、旧型だし、期待するのは無理かなぁ~(笑)

 

本日もお粗末さまでした。

2×4材で手軽に作れるイスが崩壊!重さには気をつけて!!

親から「米袋を載せた台が倒れた!」と話がありました。

 

どんな現状なんだよと思いながら見に行くと・・・。

すごいな、コレ。

 

 

台の脚が見事に壊れています。

 

 

別の場所に板を引いて、とりあえず米袋を避難させました。

 

 

では、改めて、台を確認します。

プラスチック製の脚が割れて、もげてしまいました。

 

 

修理不可のため、分解します。

 

 

もっと丈夫な台を組み立てることにします。

2×4材とプラスチック脚の組み合わせは手軽ですが、耐荷重はそこまでないので気をつけてください。

 

手頃な台にもなるから載せたくなっちゃうけどね。

 

今回、米袋が12袋載って360kgでした。

 

えっ?そんな重さを載せることはない??

 

まぁ、こんなこともあると覚えておいてください。

 

本日もお粗末さまでした。

R5.9.19 まとめってほどでもない1枚

2×4材を組み合わせて簡単に作るイス、崩壊(笑)

 

耐荷重はそんなに高くないのでご注意ください。

 

米袋を10個ものせる人もいないだろうけどさ(笑)

 

あぁ、日々是好日。