強烈な残暑ですな。
外の活動は危ないですが、水分とりつつやっています。
とりあえず作業台ができたので、手持ちの道具も腰袋を使って整えてみました。
電動工具や鋸、鑿あたりは作業台に置いておきながら、腰袋の中身を持っていれば不自由しないかなと。
中身はホームセンター(ジョイフル山新)で購入したもの多数。
ドライバーはベッセル。
非通電の貫通ドライバーです。金槌で叩くことも可能。
ペンチはネジザウルスGT。
とっかかりさえあれば、なめたビスも外せることも。
六角レンチはメーカー不明ですが、国産品。
よく使うサイズはなんとなく色も覚えてます。直感的にとりやすいということ。
腰袋には、差金。
新潟精機の階段目盛タイプ。
スケールも新潟精機。これも階段目盛。
オートロックで、寸や尺も測れます。
地元のジョイフル山新、新潟精機押しだな、多分。
でも、階段目盛は見やすくて、結構おすすめ。
タジマのカッター。自分でネジを締めてロックするタイプ。
刃はKDSが入ってますね(笑)。メーカーはさほど問いませんが、切れないと感じたら入れ替えるのがいいDIY仕事への近道。
鉛筆と鉛筆削り。
鉛筆には昔懐かしガチャガチャのガンケシを遊びでつけてますが、腰袋のポケットからノールックで引き抜けるメリットも。
そんな道具たちを一気に支えてくれるのがタジマのベルト。
穴タイプのベルトじゃないから、その日の腰の調子に合わせて調節できます。
暫定的に使ってみて、やりながら構成を考えていこうと思います。
今日も明日も日々是好日で。