商品名「カフェ板」
ホームセンターでよく見かけるようになりました。
2mで1200~1300円程。
こんなふうに隣とドッキングできる。
なので、土足あがりができる床板とかウッドデッキに具合がいい。
また、テーブルの板にするのもいいですね。
幅広な上に真っ直ぐなので、素性がいい板だと思います。
ゆえに、これを使っていろいろ作りたいと思う人も多いはず。
でも、多様な工作を阻むのはおそらく板の端の形状。
切り落とせないか、縦引き用のガイドをあててみる。
凹側だとこんな感じ。キレイにあたる感じに見えるが・・・。
上下であたる感じが違うんですよね。斜めに引っ張られる感じで精度が落ちそう。
んじゃ、凸側で。見事な点接触。
引けなくはないけど、唯一の点にへこみが発生したらぶれそう。
ええ、考えすぎです、私。切る前から妄想し過ぎ(笑)
別の工作用に買ったカフェ板ですが、多少あまりが出るのでツール作りも行います。
粉をとばさないように手ノコギリで。子どもが調子悪くてね。
力を入れずに引けば、割と真っ直ぐに切れるもんです。
縦引き用のガイドを用意。
こいつは120cmまでしか対応できないので長尺のときはどうにもできない(笑)
端から3cm程を切り出します。半分以上の粉は集塵ボックスに入ります。
それぞれの形状が切り出せました。
マルノコを買うと付属でついてくるガイドを使います。あと、ビスも用意。
位置決めをして、ビスで固定します。
ぶれにくいカフェ板用縦引きツールができました。
ちょっと長過ぎる気がするので、両差しで使い勝手がいいところを見つけて切ることにします。
これで、カフェ板からただの幅広の板にできるので、いろんなものが作れる。
自分じゃこんなに正確に切り出せないよという方、ホームセンターでカフェ板を買ったときにこういうふうに切ってもらってください。
あとはビスでつけるだけだから、あなたにも作れますよ。
あなたなら、幅広の板材で何を作ります?
今日も明日も日々是好日で。