自分勝手のいい竹挽ノコギリを作るべく、ゼットソーの組み合わせを楽しんでます。
好きな取っ手と、よく使う種類の刃の組み合わせで「オリジナルマイノコギリ」。
ゼットソーの取っ手や柄はいろいろ種類があるようです。
パイプソーの取っ手で好きな色があれば、もう組み合わせの世界の扉が・・・。
ちなみに枝打ち鋸の「天寿」の取っ手はパイプソーの黄色だと思います。(取っ手にゼットソーのマークがある)
で、265用の柄を詰めて、竹挽270をセットしました。下はいつも使いの竹挽240。
最近の自分の鋸の使い方ならこの組み合わせかな~と・・・。
えぇ、竹を寝かして切るなら抜群でしたよ。きれいに切れる。
ただ、竹藪の中では思ったような使い勝手ではなかったです。
なんか、もの足りない感じで・・・。
竹を切っていくうちに刃が挟まることがあって、切れるんだけどちょっと違和感。
刃が弱く感じる・・・。
これだったらいつもの竹挽240の方が絶対いいと思う。
やっぱり、いつものセットに戻るのかぁ~と思っていました。
でも、最後に遊んでおこうと組み合わせたこれが「かなりいい!」
竹藪でやや力を入れて引いても大丈夫だし、刃渡りの長さで切り進む。
天寿の竹挽240とゼットソーの竹挽270の強度を同じくらいだと舐めてました。
ゼットソーは「ハードインパルス」で刃そのものが固くできてました。
刃がなかなか曲がらない幸せ。
ただ、実戦投入はもう少し先。
この刃の大きさの鞘がな~い!!
ゼットソーさん、純正でこのサイズの刃の鞘も作ったらどうでしょう?
自分でセッティングした鋸を装備して剪定とか、カッコいいと思うのですが。
とりあえず、鞘は自分でDIYしてみます。
今日も明日も日々是好日で。