俺の缶詰、何の味?

KandzumeがやらかすDIY日記

稼働率が下がったはずなのにゴミは多い??Makitaの充電式掃除機をメンテナンス

前回、掃除機をクリーニングしてから1ヶ月半。

kandzume.hatenablog.jp

 

今年は、週に2回で10分程稼働しています。

 

 

1階と2階で落ちているゴミの量が違うのか??

稼働率は下がったはずなのに、汚れ具合は前よりも酷い(笑)

 

 

こうなってしまったら、バラバラにしてエアブローするに限る!

最近、あえてブロワを使うようにしています。

 

専用工具じゃなくて、身近なものでやった方が分かりやすいかなと思って。

 

 

埃が飛んでキレイになっていきます。

 

 

軽い部品はエアでどこかに飛んでいきやすいので、気をつけて。

 

 

では、組み立て。

 

10.8V掃除機は、組むときに不織布フィルターを忘れずに。

間違えて捨ててしまう人がいるんだよね(笑)

 

モーターへのゴミの侵入をある程度防いでくれます。

 

ホームセンターでも扱うようになってますよ♪

kandzume.hatenablog.jp

 

 

これで良しと。

Kandzumeの掃除機を使って、「Makita、結構吸うよね~、買おうかな?」と言っていた人がいたけど、Makitaが凄いのは半分で、もう半分はメンテナンスをしているから好調さをキープしているということ。

 

買いっぱなしのノーメンテだと壊れて使えなくなると思って。

 

同じ環境で壊れてしまったMakitaの掃除機を見ています。

 

今回のようにエアブローしていれば、吸ってくれるし、長く使えます。

 

「業務用だし、耐久性あるよね」なんて話をしてきた人もいたけど、そんなことはありません。

 

構成がシンプルなので「メンテナンスしやすい」がこの手の機械の特性だと思います。

 

ちなみに、右の10.8V機はメンテナンスしながら使って、今年で9年目となりました。

 

タフでしょ~(笑)

 

だから、掃除機はこわがらずにメンテナンスしようぜ!

 

本日もお粗末さまでした。