電動工具(Makita)
樫の木の枝が屋根にかかってしまっています。 梅雨の時期になるとさらに垂れ下がってしまって、屋根によくなさそうです。 高枝チェンソーで挑んでみます。 40Vmaxスプリットとポールソーアタッチメントの組み合わせです。 切りたい木の中段程度しか届かない…
先日、購入したポールソーアタッチメントEY402MPです。 kandzume.hatenablog.jp 外出先で使おうと思い、車に積み込もうと思ったのですが、バックにいれるのはちょっと考えられない。 チェンソーオイルでおもらしが想定されるから。 なので、後部座席の足元に…
数日前にちょっとゴミが多いところに突入して、掃除しました。 頑張って、吸ったね。 この前、クリーニングしたばかりなのに、もうこのありさま(笑) kandzume.hatenablog.jp 10.8Vもなかなかの汚れ具合(笑) kandzume.hatenablog.jp そして、何も考えずにバラ…
Makitaの充電式LEDワークライトのML801。 手軽に使えるが、12個のLEDの光が用途によっては強すぎることがあります。 世の中、爆光とも言えるくらいの眩しさのライトがいいと思われていますが、長時間使っていると疲れるもの。 なぜ、家庭の電灯がある程度の…
前回から10回以上、実動させました。1回あたりの使用時間は10分程。 kandzume.hatenablog.jp 1週間でなかなかの汚れ具合だったけど、2週間も使うと間違いなくヤバイよね。 ゴミは相変わらず吸い上げて、カップに入ってくれます。 この環境、塵が多いかもしれ…
ここ最近でエアダスタを酷使しました。 1ヶ月でざっと言うと、このぐらいの掃除に使って、埃を吹き飛ばしました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenabl…
ご近所さんに目をつけられた・・・。痛い事実である。 「いつでもいいので」は社交辞令である。 早急に対応します。 ゆえに、今回はAmazonで大至急で手にいれることになった。 スプリット用のポールソーアタッチメントEY402MPである。 開封して、現場で組み…
切れなくなったと母親から渡された(笑) Makitaのライトバッテリー10.8Vで動く充電式草刈機MUR100D。 なぜ、ライトバッテリーを選んだ・・・。 こちらのバッテリーとの互換性はちっとも考えてくれない(笑) 新品の刃の長さと比較。 かなり、すり減ってました。…
草刈シーズンのためか、カルマーPROやスプリットのネタの閲覧が最近多いです。 ところで、この組み合わせの具合をまだ試してない。 これは、タフロータリーアタッチメントではなく、カルマーPROを後付けした刈払アタッチメント。 kandzume.hatenablog.jp Mak…
この前、手にいれた40VMAX充電式スプリットモーター。 kandzume.hatenablog.jp で、草刈をしたいとずっと思っていた。 さてさて、草が伸びてきたな~。 ここは油断すると、草の背丈が高くなる。 kandzume.hatenablog.jp 40VMAX充電式スプリットとナイロンコ…
1週間程使い回して、使い勝手を確認中です。 初期型18V掃除機のCL180に、最近販売された一体型サイクロンユニットは装着可能。 kandzume.hatenablog.jp 日々、5~10分ぐらい稼働させて、このぐらいは毎回集めてる。 Youtubeだとおがくずでやる方が多いと思う…
今年こそ使うべきと発注。届きました~。 Youtubeでもお馴染みの人もいるでしょう、40VMAX充電式スプリット。 実はエンジン式スプリットを持っていて、アタッチメント自体はいくつか持っている。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.ha…
MAXの充電式パワーランプは、バッテリーをつけてフックをひっくり返してもスペースに余裕がある構造になってます。 上から吊るす電気にコードがないのはありがたい。 MakitaMAXアダプターを装着してのひっくり返しはまだ試していませんでした。 点灯はバッチ…
先週の剪定の続きを行います。 kandzume.hatenablog.jp 前回の途中にアクシデントがあり、1.3mmゲージに変更したら、切れ味にモッサリ感を感じました。 kandzume.hatenablog.jp 作業始めにチェーンとガイドバーの組み合わせを変更します。 今回は25APの薄刃…
前回はいろいろ確認したので、組んでみましょうか。 kandzume.hatenablog.jp 一体型サイクロンユニットと18Vバッテリー掃除機を用意します。 まず、掃除機を開けて、フィルターを外します。 普通の18Vは高機能フィルターがついているはずですけど、kandzume…
こんなことを言ったことを覚えてますか? kandzume.hatenablog.jp 一体型サイクロンにするユニットを手に入れました。 部品番号はA-74500です。 開封の儀。中にはこんなものが入ってました。 装着には、スポンジや高性能フィルターの付け替えがあります。 説…
先日手に入れたバッテリーの変換アダプターです。 大工さんならこのアイテムのことを知っている方もいるかもしれません。 これ、マキタのバッテリーをMAXに装着して動作させるアダプターです。 世の中、いろいろなアダプターが存在しますが、MakataーMAX間は…
手持ちの充電器のひとつです。DC18RC 元はジャンクなバッテリー掃除機に付属してたもの。 kandzume.hatenablog.jp 近寄ってみれば、懐かしい埃の感じがします(笑) 表面を拭いても今ひとつな気がするので、中を開けてチェックしてみようと思います。 あれ、…
樫の生垣の先端の詰めをMakitaの40VMAXチェンソーで行いました。 kandzume.hatenablog.jp 仕様はMUC008Gに80TXLチェーンの組み合わせです。 kandzume.hatenablog.jp やっている最中にガジャッっという音がして止まりました。 チェーンがゆるんで、外れてしま…
今回、多くは語りません。 じっくり見て、気がついてほしい(笑) とにかく、すばらしい技術です!
新しい環境となりまして・・・、この辺に掃除機置場を設置したい。 10.8Vの掃除機は輪っかの金具がついているので、フック(ヒートン)があれば引っかけられるようになってます。 10.8Vのスライドバッテリーはどうなってるかは不明。 フックを回し続けると指が…
野菜の苗も草も順調に大きくなってます。 草刈りシーズンが来てますよ~。 自分もやり始める前に本を読んでみた。 これ、現代農業の記事を本にしたもの。 農家の方が実際に取り組んだものが記事となっているので、非常に参考になる。 ただ、細かい使用方法や…
MakitaのAS001Gエアダスタで、埃を飛ばしながらクリーニングすると絶対に薄汚れます。 素材的に細かい埃を吸着しやすいようなんです。 もちろん、こんなときはフィルターもチェックをかけたいところ。 やっぱり「スパイダー」となってます(笑) 洗えるものは…
ときどき出てくるMakitaのスライドマルノコです。 刃の大きさは190mmで、LS0716FLという型番です。 精度良く使いたいのでチェック。 まずは、押し付けるところが真っ直ぐかを長い差し金で見る。 Makitaは左右一体型なので、ここがダメなら交換かも。今回は真…
Makitaの18V掃除機とショートサイクロンのセッティング。 初期型CL180FDと組み合わせているのがミソ。 ショートサイクロンはロック付きなので、この組み合わせは普通はありえない。 実は、ニコイチによって実現している(笑) kandzume.hatenablog.jp ショート…
この前はものすごいところを掃除されちゃって参考になりづらかった(笑) kandzume.hatenablog.jp 今回はひたすら同じところを1ヶ月近く掃除するようにしました。 安定したデータが取れるというもの(笑) サイクロン装置の内部にペットボトルを切ったものをチュ…
壁際に置くと、7段の雛飾りは奥まったところが届かない。 ドライヤーの冷風で埃を飛ばしているのを見かけました。 エアを飛ばすならやってみたくなるじゃない。 ヅラが飛んでしまいそうなシーンを思い浮かべる(笑) これはヤバい。強過ぎだ。 弱くエアを出す…
オレゴンが販売している80TXLというチェーン刃。 実は、ハスクバーナーのバッテリーチェンソーのチェーン刃「SP21G」とピッチやゲージが一緒です。 80TXLは、Makitaの40Vmaxチェンソーにも機種によっては採用されています。 変態チューンにて、うちの赤い40V…
君なしでは生きていられない。 本当は嫁に言わなくちゃいけない言葉だ(笑) でも、これのおかげでいろいろなところの清掃が楽で健康的になりました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 間違って埃を吸い込んで、ゴホゴ…
10.8V掃除機を1日貸したら、すごいことになって返ってきました。 いったいどこを掃除して、何を吸ってきたんだ?? サイクロンの中で結構なゴミが引っかかってる。 まぁ、電源を入れたらサイクロンの器の下に落っこちてくれましたが(笑) ちなみに、このサイ…