俺の缶詰、何の味?

KandzumeがやらかすDIY日記

はがれたタイルの補修にはクイックメンダー!古民家浴室の丸いタイルを修繕する!!

以前に「お風呂のタイルがはがれて、なんかブカブカする~」と母屋に住む親からSOSがありました。

 

道具や材料を揃えて、浴室タイルの修理に挑みます。

浴室は、丸いタイルがたくさん並ぶ床。

 

昭和だとあるよね、こういう手間重視の作業(苦笑)

 

これ、今どきの左官屋さんは修繕を受け入れてくれない気がします。

 

古いデザインで材がみつからないとか、床のタイルを全面張り替えた方がいい(作業に見合った金額になる)とかで・・・。

 

なので、今回はDIYでの修繕に挑むことにしました。

 

 

まずは、取れてしまったタイルを回収します。

 

 

はがしたタイルの周りを軽く叩いて、音をチェックしてみます。

 

音が高い・・・。

つまり、タイルの下が浮いています(苦笑)

 

 

ここは音が低い。

ということは、この辺りはまだ下地としっかり付いています。

 

 

浮きが怪しいタイルもさらにはがしました。

 

 

はがしたタイルの目地材を取り除きます。

強めにタイルを磨くと、ポロッと簡単に取れてくれました(笑)

 

 

タイルが割れていたわけではないので、これを再利用します。

 

 

丸いタイルの数が合うか、仮に置いてみました。

不足なし!

 

よし、次に進もう!!

 

 

タイルの補修には、クイックメンダーという接着剤を使います。

いつもの金物屋にタイルの補修について聞いてみたら、これをすすめられました。

 

金物屋のものは業務用の量だったので、ホームセンターの少なめのを買え!と言われました。

 

客に優しいんだけど、いいのか?それで??(笑)

 

 

1対1の割合で2液を混ぜます。

同じ長さで出すと分かりやすいかと。

 

 

混ぜると灰色に。粘り気もあります。

なかなかの臭いがあるので、マスクが必要です。

 

 

下地にクイックメンダーを塗って、タイルを貼り付けていきます。

隙間のバランスが大事なので、半分ずつ進めることにしました。

 

 

でも、始めに調子にのって隙間を空けてしまったから、最後がキツキツになってしまいました(苦笑)

やはり、素人・・・。

 

このまま、30分ほど乾燥時間を取ります。

 

クイックメンダーの硬化時間は思ったよりも早くて、30分でガッチリくっつきました。

 

 

隙間は目地材で埋めます。

 

 

水と目地材の粉を混ぜたものを隙間に流し込むタイプのものです。

 

 

耳タブくらいの柔らかさって言うけどさ、実際に耳タブさわるとそこまで柔らかくないんだよね(笑)

混ぜたものは、耳タブより柔らかくなってしまったかも(苦笑)

 

この柔らかさ、粘土くらいだったかな。

 

 

そんなことは気にせず、目地材を塗り込みます(笑)

縦、横と何度も撫でて、目地材が中に入るようにします。

 

 

余分な目地材は、濡れた布で拭き取ります。

 

 

目地材の高さがほどほどになったら、タイルの表面をキレイにします。

完全に固まったら、取れなくなってしまうからね。

 

 

修繕、完了!

このまま、一晩は乾燥待ちです。

 

 

今回、そこまで迷うことなくタイル補修をやってのけましたが、それは我が家の台所がタイル張りでDIYにてやったことがあるからだと思います。

変則的な形のタイルカットは自分がやって、貼り付けや目地埋めは嫁がやった、共同作業なのであります。

 

左官屋さんも親切に教えてくれました。

 

 

翌日、浴室の床の流水実験をしましたが、特に問題は見られませんでした。

よしよし、うまくいったようです。

 

しばらく何年かは、このまま使えるのではないかと思います。

 

今回は手順や質にいくつか反省はありましたが、接着さえしっかりできれば、DIYでもタイル張りはできると感じました。

 

今回のネタが、古民家をいじっている人の参考になれば幸いです。

 

本日もお粗末さまでした。