俺の缶詰、何の味?

KandzumeがやらかすDIY日記

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

R7.4.29 まとめってほどでもない1枚

クランプがもう1個壊れてしまったので、ニコイチで復活を目指します。 それぞれ壊れたところが違うから、なんとかなりそうです。 あぁ、日々是好日。

ツルハシの柄がボロボロになったので交換する〜後編〜

ツルハシ(バチヅル)の柄がボロボロになってしまい、使い物にならなくなっていました。 kandzume.hatenablog.jp 微生物、おそるべし(苦笑) Amazonでいろいろ探してみました。 もちろん、これ用の柄として注文したものです。 高儀 バチヅルの柄2.5kg用 ツ…

R7.4.28 まとめってほどでもない1枚

バチヅルの柄の交換に挑みます。 違うメーカーのものだけど、使えるのかな?? まぁ、やってみないと分かりませんね(笑) あぁ、日々是好日。

車載ジャッキ電動化プラグを使って、エクストレイルのタイヤ交換をしてみる

時には半袖になりたくなる季節で、関東はだいぶ暖かくなりましたね♪ 車のタイヤも、もうスタッドレスタイヤじゃなくても大丈夫。 ノーマルタイヤへ交換したいと思います。 いつものように車載ジャッキや十字レンチを用意します。 いつも思うんだけど、車載ジ…

R7.4.27 まとめってほどでもない1枚

ジャッキアップにこのような物を投入。 エクストレイルは果たして上げられるのか?? やってみるぜ! あぁ、日々是好日。

カルマーPROの紛失ナットを補充〜♪そこはゆるみ止めナットだぜ!

Makitaスプリット竿にカルマーPROのセッティング♪ kandzume.hatenablog.jp 昨年、使ったときにナットがいくつか無くなっていました。 このサイズのナットはM5。 ゆるみ止めが入っているナットです。 だから、ゆるみ止めナットで買ってきましたよ。 古いナッ…

R7.4.26 まとめってほどでもない1枚

カルマーのなくなってしまったナットを補充するために、ホームセンターて買ってきました。 ちゃんと、ゆるみ止めナットを選んでますよ(笑) あとは、刃も研ぎたいかな〜。 あぁ、日々是好日。

1ヶ月と3週間も放置してしまった包丁を研ぐ♪

前回、包丁を研いだのは···。 kandzume.hatenablog.jp 1ヶ月と3週間前だと!? 随分と放置してしまったものです(苦笑) うん、切れる気配はかなり無いね(笑) 研ごうか。 水を貯めて、砥石のスタンバイ♪ じゃ、菜切包丁を研いでいきましょう。 今回は刃先…

R7.4.25 まとめってほどでもない1枚

前回に研いでから、だいぶ放置していた(苦笑) kandzume.hatenablog.jp そろそろ研がないとまずいでしょう(笑) 砥石、出しま〜す! あぁ、日々是好日。

今度こそ、折りたたみロングカウンターテーブル!〜中編〜

ロングカウンターテーブル設置のために、壁にレーザーを当ててから、マーキングをした前回。 kandzume.hatenablog.jp ストック材の中に、それなりの状態の使い古しコンパネがあって、それを切り出しました。 今回の有孔ボードみたいな壁は、ところどころが背…

R7.4.24 まとめってほどでもない1枚

手頃な板をみつけたので、壁に取り付けました。 一部のビスは簡単に刺さってしまいました(笑) 一応、下地に刺さったビスもあるから、板全体で支えるということで大丈夫でしょう(笑) あぁ、日々是好日。

Makita充電式掃除機CL003にオリーブ色の棚ブラシを♪

充電式掃除機の中でも、かなり有能なアイテムだと思う「棚ブラシ」 kandzume.hatenablog.jp 一体型サイクロンとの相性もバッチリ。 この形で、いろいろなところが掃除できる。 オリーブ色の掃除機CL003にも、オリーブ色の棚ブラシを買ってみました。 能力的…

R7.4.23 まとめってほどでもない1枚

Makita掃除機の棚ブラシで、オリーブ色をゲットしてみた。 ただ、機能的には白いものと何も変わらん。 色を合わせたかっただけ〜(笑) あぁ、日々是好日。

割れたiPad miniの画面を修理に出して、ケースも新調する!

iPad miniを仕事でもプライベートでも愛用しています。 長年使ってきていると、やっちまうこともありまして···(苦笑) 画面を割ったまま、1年半以上も使い続けてしまいました。 iPadって意外とタフなんだと、逆に驚いています(笑) 流石に修理したいと思っ…

R7.4.22 まとめってほどでもない1枚

長年使った、iPad miniのケースを交換します♪ 5年ぐらい使った記憶があるので、もうボロボロ(苦笑) で、次のケースはどんなの? あぁ、日々是好日。

今度こそ、折りたたみロングカウンターテーブル!〜前編〜

ロングカウンターテーブルを設置したいと考えています。 やりたいと思っていたけど、なかなか実現しなくて···。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今度こそ、やってみる! よし、ここの壁面に設置することにする! と…

R7.4.21 まとめってほどでもない1枚

壁に横へ揃ったマーキングをしたいんだけど、床のレベルが均一ではなくて高さが参考にならなくてね···。 LASGOOのレーザーをあてて、答えを出しました(笑) Amazonの安物レーザーだけど、持っていると可能性が広がります。 あぁ、日々是好日。

米ぬかを使って、嫌気性発酵のぼかしを作ってみるよ♪

本日、3つめの作業となります。 門扉の補修と幅広板の加工をした上での作業に、自分でも思うけど、よくそんなに動くわ(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 落ち葉が積んであるところから、腐葉土を一輪車いっぱいにゲットしてきました。 …

幅が広めの板をつなぎ合わせて、自分好みの板材を作る!~後編~

本日、2つめの作業! 1つめは門扉を直していました(笑) kandzume.hatenablog.jp 次は、1週間ぶりに幅広の板づくりの続きをやっていきます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 端が荒れ気味のままなので、縦引きをしてキレイに落とします。 …

エクストレイルに壊された自作の門扉を修理する!

先日、エクストレイルにふっとばされた門扉を直したいと思います。 kandzume.hatenablog.jp まず、埋木したところをドリルで穴開けします。 この中に長いビスが残されているのです。 ビス、なんとか取り出せました。 衝撃でグニャグニャに曲がっています。 …

R7.4.20 まとめってほどでもない1枚

ダボを自分で削り出しました。 自分がほしい木目のところで作れるって、強みだよね〜。 キレイに収まりました。 あぁ、日々是好日。

古いガソリンを残してしまった丸山製作所の動噴霧器GS204E-Hの始動チェックをする

昨年、親父が購入した丸山製作所の動噴霧器。 kandzume.hatenablog.jp だいぶ活躍したが、シーズンで使い終わった後の対応がよくなかった···。 タンクにガソリンを残したままだったみたい。 キャブレター内のガソリンは使い切ってくれたような話だが、どこま…

R7.4.19 まとめってほどでもない1枚

1年ぶりのエンジン始動です。 ガソリンは交換した方が間違いないので、抜きます。 ここの手間を面倒くさがると、痛い目を見ます(笑) あぁ、日々是好日。

今年は野菜の栽培ができそう♪手始めに準備するのはこれだ!

昨年度は別業務の仕事に追われて、農業のことはどこかに行っていました。 結構、頑張っていた時期があったんですよ(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今年は久しぶりに野菜の栽培ができそうなので、ホームセンターで買ってきました。 と…

R7.4.18 まとめってほどでもない1枚

なんか、久しぶりに野菜の苗や種を買ってみた。 今年は野菜に手を入れられそうな感じなんです。 ネギは植えつけて様子を見ながら土を寄せていくから、何とかなるでしょ。 出番が来るまで、一度植木鉢に植えとこう(笑) あぁ、日々是好日。

机上で使える小物ボックスを作ってみる〜前編〜

4月も中旬。 新しい異動先の仕事も見通しが見えてきたころかなと。 いやいや、まだまだ分からないことだらけですけどね(笑) ところで、職場の机がフリーワークスペースに近い感じです。 立場上で一席分の机はあてがわれているんですが、周りの他の人は本当…

R7.4.17 まとめってほどでもない1枚

今の机で使えるようなものに再設計したいと思います。 高さは9cmの薄型でほぼ決まりかな? あぁ、日々是好日。

ゆるんでしまうピアノ椅子のビスをロックタイトで止めてしまおう!

中古で買って7年は使ってきたピアノと椅子。 隣にある机の椅子としても活躍中。 表面はだいぶ荒れてきたかな(苦笑) ピアノ用椅子だから、高さ調整ができるのもメリット。 ただね、この周辺のビスがゆるんで外れやすいんです。 普段遣いで考えてないものだ…

R7.4.16 まとめってほどでもない1枚

ゆるゆるで外れてしまうタッピングビス。 行方不明になったのを補充しつつ、外れないようにロックタイトをつけちゃうことにしました。 ビスが小さめだから低強度にしたけど、大丈夫だよね?(笑) あぁ、日々是好日。

WORKERS LAVELのFB-64ワークホルスターをiPad mini入れとして使ってみる!

普段からWORKERS LAVELの小物入れにiPad miniを突っ込んで、腰にぶら下げています。 仕事中や作業中に両手が使えるのは、メリットが大きいのです。 kandzume.hatenablog.jp 前々から使っているWORKERS LAVELの小物入れは、いくつかポケットもあってなかなか…