木工
寒くて、風が強い日が続きますね~。 この前も風速10m以上の日がありました。 そして、自作の扉の鍵が壊れました・・・。 予告通りです(笑) kandzume.hatenablog.jp やっぱり、ラッチじゃダメですわ~。 もっと、頑丈そうなカンヌキを探して、買ってきました…
細長い箱を作れない?と話が・・・。 何を入れるんだ??と思ったら、これだった。 レッドカーペット! 太っ!存在感あるなぁ(笑) 幅は92cm。 ロールにしたら、35cm幅ぐらい。 まぁ、毎回巻いていくと、この値は変動しそうだ(笑) 思いつく形を走り書き。 た…
長男に協力してもらい、ほとんどのものを片付けてもらいました。 これは何かと言うと、二段ベッドに接続していたすべりだいの骨組み(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 本格的にどかしていくために、配線等も外します。 男結びで無理矢理つ…
大掃除が始まると、部屋の模様替えにはちょうどいいタイミングですよね。 前回、すべりだいを外しました。 kandzume.hatenablog.jp 本日は二段ベッドの連結を外していきます。 どこから手をつける?? ここ、ダクトレールからです。 レールの中のビスを外し…
扉を取り付けたものの・・・、なんかいまいち。 kandzume.hatenablog.jp 扉を合わせたときの隙間解消用して、板を買ってきてみた。 ズバッと切断。 ベースが滑るので楽々ですわ~♪ kandzume.hatenablog.jp 事前に穴を開けておきます。 そして、追加する形で…
市内のマラソン大会に親子で出場した後に始まる本日のDIY(笑) 木製の門柱に自作の扉を取り付けていきます。 前回、微妙な間が発生することが発覚。 kandzume.hatenablog.jp 3cm厚の板を用意しましたが、蝶番の厚みをすっかり忘れていて、厚すぎて無駄になっ…
カフェ板を1枚だけ買ってきた。 何で固定しているかと言うと、ロープラチェットで。 ロープにテンションをかけられるから、素人にはありがたいアイテムである。 下手に縛るよりは引っ張れている。 ただ、それでも不安になりながら運んでいたりする。 ルーフ…
以前にダストボックスを作りまして、たまに手を入れて遊んでる。 kandzume.hatenablog.jp 先日、カウンター化するときに切ったときの余り板が残っていて・・・。 kandzume.hatenablog.jp これがダストボックスの底板として、いい大きさなのである(笑) 底板分…
手始めに前日の続きから。 両端をマルノコで落として、幅を17.5cmで揃えます。 kandzume.hatenablog.jp よし、できた。次に行こう。 計測して、真ん中をまとめて一気にカット。 一度まとめてカットしたのには訳があって・・・。 1枚ずつやろうとしたら計測ミ…
この幅3.5cmの角材を半分に縦引きしたいです。 この材、先週に縦引きしたカフェ板の余りです。 kandzume.hatenablog.jp 普通にやろうとすると、動いてしまって安定しない。つまり危ない。 今回は、仮固定するためにピンネイラを4本打ちました。 これだけでも…
扉が外れて、こちらの優先度が上がった前回(笑) kandzume.hatenablog.jp 連日のDIYとなります。 マルノコはMAXにチェンジ。 125mmのマルノコは軽いので、加工するときや狙った長さで切るときにかなり扱いやすい。 初心者こそ125mmマルノコを持つべきだと思い…
門柱は立ち上がりまして、近いうちに扉だな~と思っていたところでした。 kandzume.hatenablog.jp そんなときに衝撃の事実! 扉が落ちた!! これ、仕事から帰ってきた後になっているとビビります。 何?何?何事!?って感じ(笑) 外れた原因は、ビスが抜け…
子どもの成長は早いものです。 2番目の子が二段ベッドの上のフレームに頭が当たりそうになってます。 いつの間にそんなに大きくなった?? そんなことから、子供部屋改造計画をスタートすることになりました。 二段ベッド脇に自作のすべりだいをつけていまし…
先日、自作折りたたみテーブルをバラバラにしたことで、天板が余っています。 kandzume.hatenablog.jp この板を予告どおり、カウンター化してみます。 取り付けるための金具ですが、TANNERというメーカーさんが折りたたみ式の棚板受け金具を出しています。 …
初期の頃のDIY作品。 kandzume.hatenablog.jp たまに天板をきれいにしながら2年程使ってきましたが・・・。 kandzume.hatenablog.jp かなり痛んできました。 屋根下とはいえ、外に置いているし、致し方ないか・・・。 一番のダメージは板の端。切り傷多数で…
先週、調子こいてやり過ぎて終わらなかった結末(笑) kandzume.hatenablog.jp その場で全部やるのではなく、わかっているものは事前に段取っておくのが大事と気づく。 今日は時間かなくて断熱材を張るのはやらない。 だけど、板の両端を切り落として整えるの…
こんなものを付けてみた。 kandzume.hatenablog.jp ここに嵌まるものを試作します。 これは、KDSコンベックスホルダーの付属品としてついてきたパーツ。 A面側とB面側でやや形状がかわります。 kandzume.hatenablog.jp 今回は板とフィッティングさせるので、…
MAX3兄弟勢揃い(笑) 材料の乾燥もあり、間が空きました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ピンネイラが手元に来たことで、やる気充分(笑) これで、時間の短縮ができればと思います。 あ~、カッコいい。 さて、ここ…
たくさんの書類をシュレッダーにかけたくて、こんなものを作ってみた。 kandzume.hatenablog.jp できたのはいいが、気になるところもありまして・・・。 特に気になるのは、こういう角のところ。 スライドマルノコで切ったまま、取り付けた。 ビニールを被せ…
明日は地区で藁を集める日。 麻紐を同じ長さに切るのが行程として見えています。 軽トラの荷台のところに巻き付けてやるわけですが、もうひとつそんな道具があれば早いんじゃない?と思い付いたわけで。 いろいろ考えが出てきましたが、できるだけシンプルな…
先日、片側の門柱の板張りをやりました。 kandzume.hatenablog.jp 本日は、もう片方の門柱の板も張り付けていきますよ~♪ ひたすら、差し金をあててはビス止めをして張り付けるの繰り返し。 さて、どちらも残り一面となりました。 ここは扉を取り付けるため…
材料はカット済みです。 kandzume.hatenablog.jp では、ハンドタッカーで手早く組み立てていこうと思います。 今回はTネイルを使用。 ボンドを塗ってから、タッカーでとめていきます。 ハンドタッカーだけでは、保持できないです。 充電式タッカーで長いネイ…
計測して、ストックから材料を用意して削り出してと。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、切っていきましょう。 ざっくり大きめに切って、その後に必要な長さに。 板はOK~♪ 角材は厚めの板から縦引きします。 縦引きの際には、テーブル…
検討の上、サイズはほぼ決まりました。 kandzume.hatenablog.jp 手持ちのストックは、こんな古びて汚れた板ばかり。 でも、自動鉋を通すと、かなりキレイにな~る。 再利用できれば、エコだよね。 使えるところを見極めて、切っていこうと思います。 ちなみ…
秋空の中、板材の乾燥をしています。 ホームセンターて買った板なんだけども、乾燥が中途半端なんです。 前回、一部の土壁を崩して、板で作った壁ですが・・・。 kandzume.hatenablog.jp かなりの隙間が発生です。 そんなに日が当たらなくても、結果は同じ(…
たくさんの紙を処分したいのよ(笑) kandzume.hatenablog.jp 目指す容量は、ビニール袋30L! ダンボールの空箱に袋をあてがってみた。 これはちょっと引っ張り気味かな(笑) サイズを求めて、さらに違うものをあてがってみた。 こいつ、いいじゃん!! さぁ、…
この状況に、何事じゃ~と思いつつも、理解したら笑うしかなかった・・・。 これは、古釘を移設して作った簡易物干し。 kandzume.hatenablog.jp 何が原因かというと、ひもの劣化だった。 本来、スズランテープなんかでやることではない。 使用状況を考え、古…
作成中の木製門柱をまたまた放ったらかした(笑) kandzume.hatenablog.jp ペンキのときも思ったけど、1枚1枚の処理が面倒くさい(笑) でも、やらないと終わらないので、ビスで張りつける。 一応、差し金で位置を確認していく。 そして張る。ひたすら張る。とに…
さてと、ベースの天板ができたので、試作品の脚を作らなくては・・・。 kandzume.hatenablog.jp 先端を45°として、直角にクロスする脚にしようと思います。 角度と長さと√を用いることで、おおよその長さの予想値が計算できます。 45°と45°と90°の三角形だか…
今年の夏は職場でDIY教室をやってみた。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 熱を出した理由はこれによる疲労だったんじゃないかとも思えてきた(笑) 脚を後から差し上げると言いつつ、まだできていない・・・。 脚の作り…