木工
秋になると「藁すぐり」が気になる方がいるようで、アクセス数が増えてきます(笑) 記事が飛び飛びになっていて見づらいと思いますので、ここに全記事をまとめます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenab…
親から「米袋を載せた台が倒れた!」と話がありました。 どんな現状なんだよと思いながら見に行くと・・・。 すごいな、コレ。 台の脚が見事に壊れています。 別の場所に板を引いて、とりあえず米袋を避難させました。 では、改めて、台を確認します。 プラ…
年代物を直すことがここ最近増えてきている気がします(笑) kandzume.hatenablog.jp さて、縁台風渡り廊下はフローリング材の張り替えをします。 なんとなく似ている茶色を選択(笑) B級品のため安めのお値段でした。 1枚の幅が14.5cmなので、6枚を使う計算に…
これは親が住む母屋(古民家)の話。 この家の中には、一部、渡り廊下があるのです。 縁台風に作ってあって、もしものときには動かして、土間の左右を行き来できるようになっています。 自分も子どものときからこれを何度も渡ったものです。 自分が幼稚園生の…
先日、作業台から格子板を取り外しました。 kandzume.hatenablog.jp 枠が傷んでいるし、外せないかなと思いつく。 マルノコでカット。 長い方も定規をあててカットします。 交差したところだけが残ったものが取り出せました。 接着されているので、分離しま…
今までに2回補修してきた自作テーブルですが、早くも3回目(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp パイプの受けとして、ここはビスだけでは耐えられなかったみたい。 高さ40cmで座ることもあるのですが、体重を受ける頑丈さはなかったようです…
この夏はこれでだいぶ楽に乗りきれた。 アイスマンベスト!! 用意するものとして大変と思われがちなのが、冷凍ペットボトル。 でも、個人的に大変なのはどっちかと言うと、水の計量だったりする(笑) 水道で計量カップの目盛を見ながら水を入れるのが、何気…
先日、作業台の端が外れてしまったので、ボンドとビスで補修しました。 kandzume.hatenablog.jp これで安心していたら、反対側も怪しい雰囲気(笑) 体重をかけてみたら、かなり危ないことが分かります・・・。 親父が座ろうとしたけど、止めてよかった(笑) も…
ベニヤ合板をビスケットジョイントで接いでみました! kandzume.hatenablog.jp その結果は・・・。 上々です。しっかり、くっついてくれたようです。 平面度も確保されています。 固定するときに、棒を挟んでおいて気をつけていたしね。 この状態でコンテナ…
フレンチクリートができる板を作り上げました。 kandzume.hatenablog.jp あと、先日はワンバイ材をつなぎ合わせました。 kandzume.hatenablog.jp 今回はそのワンバイ材を使って、フレンチクリートの板を支えるためのサイドボックスを作ろうと思います。 ビス…
廃棄されていた板をゲットです。 合板ではあるけれど、フラッシュ合板ではないので、やや重たいです(笑) この板にキャスターをつけて、アステージのコンテナボックス45を載せて、活用したいと思っています。 ただ、このままだと板がちょっと大きめだし、バラ…
解体したときに出たものとか、長い材を切ったときに残ったものとかを、まぁ~、大事にストックする習慣があります(笑) 積もり積もると怒られる対象になるので、使えそうなときには引っ張り出しては活用します。 今回もひらめいたことがあったので、出してき…
ちょっと前にできあがった作業台。 kandzume.hatenablog.jp お気に入りで、ちょくちょく使っています。 ところで、ここ最近、違和感があることに気づいている方はいるでしょうか? ここにクランプがついています。 あの作業のときも・・・。 この作業のとき…
マルノコのプチ改造でちょっとした失態を・・・(笑) kandzume.hatenablog.jp ただ、考え方は悪くないと思うので、調整し直します。 今日のスタートは、たくさんの三角形を切り出すところから。 45°の直角三角形。 板の中心線を出して、三角形を貼り付けます…
フレンチクリートを切り出せたので、自分の机用として使えるようにしていきます。 kandzume.hatenablog.jp 背板用の板を引っ張り出してきました。 紆余曲折があったけど、使い方が見えてよかったよ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 4枚を並…
自作の突出し窓を固定しないと使い物にならんのです(笑) kandzume.hatenablog.jp さて、その2は出入口周辺となります。 ここは人がよく出入りするので、中途半端な開け方は窓枠と接触して危ないものになります。 開けるなら、かなり上まで引き上げて固定する…
脚を圧着して、1日経ちました。 kandzume.hatenablog.jp しっかりとくっついているようです。 遠目には、もうこれでいいじゃんない?なんですが・・・。 細かく表面を追っていくと、以前の材のときのビス跡が残っています。 これももとは廃材だからね・・・(…
端材をくっつけて、一枚板になりました。 kandzume.hatenablog.jp 脚の部分を切り出したので、ビスケットジョイントでくっつけたいと思います。 ビスケットをどの位置につけるかを脚側にマーキング。 保険をかけて、両端の接合部もビスケットにかかるように…
前回、正四角柱に削り出しました。 kandzume.hatenablog.jp ここから、さらに切ったり削ったりで形を整えていくわけだけど、この長さでやるのはなかなか大変なので、やり方をずっと考えていました。 そしたら、夜中に急にひらめいてしまった(笑) マルノコの…
すぐ隣で長尺の角材の製材なんかをしていますが・・・。 kandzume.hatenablog.jp いろいろ木工道具を出したので、こちらも進めたいと思います(自動鉋なんて頻繁には出さないから~) ボンド&クランプで圧着中~♪(クランプは養生テープのぐるぐる巻きに置き換…
先日、エブリィの車内に長~い角材を積んできたわけなんですけど・・・。 kandzume.hatenablog.jp 子ども部屋にカーテンを取り付けるために、この長尺の角材を削り出して丸棒を作ることになりました。 カーテンレールが却下され、ホームセンター市販の丸棒は…
自分のデスク用の棚作り、再開~♪ kandzume.hatenablog.jp これ、2ヶ月放置の案件(笑) あのときとは違って、自作のマルノコ定規があるので、安定して挑める環境になりました。 kandzume.hatenablog.jp でも、フレンチクリートで切り出す前に、マルノコ定規に…
我が家には自作のウッドデッキがあって、そこに柱を立てて、自作の突出し窓を設置しています。 屋根が長いので、その下にウッドデッキを設置した感じ。 施工したのはブログよりも前だったのでDIY記録はありませんが、ウッドデッキも柱立ても突出し窓もかなり…
ホームセンターで木材を買ってきました。 迂闊にもルーフキャリアを外したままだったので、車内に入る長さで持って帰ってきました。 無理矢理感が漂いますねぇ~(笑) 角材の先端はフロントガラスに当たっている状態。 後ろはちょっとだけ出てしまってトラン…
MAXの充電式マルノコをかれこれ2年以上使っていますが、自分の中では不満が起きないイイ奴です(笑) kandzume.hatenablog.jp 直角の調整をすることで、精度よく切れます。 柱のような太いものの深切りは負荷が強いから、別の話ですよ。 kandzume.hatenablog.j…
端材をくっつけて棚板を作ろうとしています(笑) さて、5日以上の圧着期間を取りました。 さすがにくっついていると思いますが・・・。 kandzume.hatenablog.jp クランプ類を外していきます。 おおっ! かなりいい感じにくっついてくれました。 この状態で板…
先日、作った作業台。使いたいときにパッと取り出せて重宝しています。 kandzume.hatenablog.jp 木工のよくあるシーンとして面取りがあります。 作業台の上に置いて、片手で押さえつけてやる感じですが・・・。 ここにストッパーがあれば、引く道具を使うと…
廃材コーナーの板を衝動買いするところから始まってしまった・・・。 kandzume.hatenablog.jp 中途半端な長さの2枚の板を繋ぎ合わせたい。 そのために、まずは端をキレイに切り落とします。 あえて、斜めカット。 くっつけたときの違和感が少しでも減るかな…
これは、先日の上田城まで行ったときの息子のお土産です(笑) kandzume.hatenablog.jp 六文銭ののぼり旗・・・。 これのためにホームセンターに行ってポールを買ってくるのもちょっとねぇ~。 しかも、プラスチックののぼり旗のポールは味気ないし・・・。 細…
ホームセンター端材コーナーで1枚100円だったので衝動買い(笑) カラーコンパネ端材も100円だったから、自作道具作ってみた。 kandzume.hatenablog.jp これをつないで1m程度の一枚板にして、棚板にしようと考えています。 以前に作ったはいいが、もっと長いの…