木工
結構な作業になる予感しかないのですが(笑) kandzume.hatenablog.jp さぁ、記念すべき作業初日、行ってみましょう。 切り取るところを探すべく、差し金をあてる。 貫と呼ばれる横に渡す板材を基準に考えようと思います。 貫の上辺ギリギリでカットすることに…
先日、100円ショップのアイアンステーと端材でラックを作ってみました。 kandzume.hatenablog.jp スタッキングできる自分の設計を検証するべく、もう1つ作ります。 時間がないので、スライドマルノコを使う(笑) 20cmで固定して、ズバッと。 最初の板を固定し…
我が家は二段ベッドを連結しておりまして、ロフトのような構造になっています。 でも、梯子は市販のままでして、これがまた若干頼りない・・・。 踏むところが6cmしかない。 特に降りるときが怖いのよ。 踏み外して、落ちたことがある(笑) 市販の二段ベッド…
しばらく遠ざかってました・・・。 kandzume.hatenablog.jp 厚みを1枚ずつチェックしてます。 何故かって?自動鉋で削るときに1.5cmで設定したのですが・・・。 引き割ったときにうまくいかなくて、一部薄いところがあります。 特に端側にそのような傾向が。…
現在の環境下、そろそろガタが来ている頃なのではと思われる。 kandzume.hatenablog.jp ここにも、閉まらないドアがあったりする(笑) 今回も、上側が引っかかって閉まらない。 では、ドアopen~♪ スライド蝶番というやつですかね。 んっ、上側に異常が。 あ…
職場で「トイレのドアが閉まらん」という案件が舞い込んできました。 ん、俺でいいのか? 頼む人を間違えてないかと思いつつ、大至急気味なので対応してみた。 さて、現状をチェック。確かにこれ以上は閉まらない。 ガン!と上側が当たって、引っ掛かってま…
新しい環境となりまして・・・、この辺に掃除機置場を設置したい。 10.8Vの掃除機は輪っかの金具がついているので、フック(ヒートン)があれば引っかけられるようになってます。 10.8Vのスライドバッテリーはどうなってるかは不明。 フックを回し続けると指が…
やってみたかったので、ちょっとお借りしてみた。 だいぶ昔の物のようだが、機能的には今とだいたい同じなのではと。 この刃が回転して、木を薄く削ります。 深さ設定があって、0.5mmで印がとまってます。 この状態で差し金を当てると、前方が引っ込んでまし…
ぐだぐだになりながら板を引き割りました(笑) kandzume.hatenablog.jp 半分をねらったけど、厚みが全然均一じゃない(笑) なので、自動鉋に通します。 1.7cm→1.6cm→1.5cmと通していって、やっと平らなものになりました。 これで、安定して使えるものができた…
1cm四方の四角形の栓がほしいのですが、手持ちにいい材がなくて・・・。 そういえば、あれがあのとき結構硬かったよな~と思い出す。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp よし、竹林に突入。いい感じの根っこをみつけました。 竹挽で切り出しま…
今の古民家に引っ越してきて、初期の頃のDIY品です。 ホゾ穴を掘ったりしてこだわってみたけど、何かスッキリしない。 それは、杢目の向きがメチャメチャだから(笑) 上や横が板目となってしまいました・・・。 木製建具は、基本的に見えるところが柾目になっ…
ひきわり納豆はまあまあ好きなんだが、板の引き割りは気が重い。 ハード過ぎる・・・。 kandzume.hatenablog.jp 本日も手ノコギリで切れてないところを切っていきます。 残り26枚だ(笑) 一晩考えて、ゼットソーⅢ265ではお行儀が良すぎると判断。 もっとザク…
マクロスの腕モドキのベースは立った。 kandzume.hatenablog.jp 今後は板を貼ることを考える。 上から下まで貼るのに10枚必要なわけだが、そんなに木材ストックをもっているわけではない。 しかも、この厚さはゴツい。 太くなるぞ~。う~ん・・・。 あっ、…
真っ直ぐに穴を開けたくて気になっていたツール。 補助具を作ろうとも思っていた。 でも、結局は買ってしまった(笑) 透明のプラスチックのベースがあって、ドリルの径に合わせて金属の筒を使う。 仮で10mmを入れてみた。ガタはかなり少なめ。 手持ちのスター…
こんなもの、本当にできるのか不安にもなってきましたが(笑) kandzume.hatenablog.jp 前回の続きからというか、ミスが発覚したので修正から。 小さく切って、使った板が向きを間違えていた(笑) だから、想定よりもギッチギチなわけである。 少し緩くなりまし…
先週、強風の中を塗装しました。 kandzume.hatenablog.jp 1週間後。無事に乾燥しましたよ。 たくさん並んでるから、ついついやってみたくなる(笑) ピ◯ゴラスイッチ〜♪ さて、単管パイプの高さを測って、今一度キッチリとカットします。 132cmでカット。 直角…
数ヶ月前に作ったはいいが、嫁から「なんで取っ手はひとつしかないの?」と。 kandzume.hatenablog.jp 「左側はつかみどころがなくて、爪が割れる!」と。 あっ、結構お怒りですね。早速、追加しま~す。 今日の作業は塗った後は待ってるしかないので、取っ…
前回、門柱の核となるものを切り出しました。 kandzume.hatenablog.jp 本日は塗装をします。 塗装とやすりがけは上手にできるイメージがない。 そして、さらに笑えるのはこの強風。 春一番より吹いてるじゃないか~! 最悪な環境でお構いなしで塗る。 見えな…
受験シーズン真っ盛りに気にする言葉をぶちこんでくる男、Kandzumeです。 久しぶりにこんなものを登場させたので、何のこっちゃ?だったかもしれません。 kandzume.hatenablog.jp 一年程前にこれを作りました。 試作品からアレンジが入ってます(笑) kandzume…
我が家の門は簡易的でございまして、伐採した丸太を埋めて、そこに扉を取り付けたものです。 水平がきっちりとれてる訳でもなく、結構な不便さがあります。 もうすぐ嫁のインターロッキングも敷き終わることから、新しい門柱が必要となりました。 実は、新し…
大工さんのブログは面白くて、よくネットサーフィンしてます。 先日、「かたさん」のブログにコメントしたら、ダボ埋めのやり方を丁寧な記事でアップしてくれました。 ameblo.jp これは挑まなきゃならんでしょう(笑) スターエムの皿取錐10mmと埋木錐10mmと端…
MAXの125mmマルノコにはL字プレートキットなる追加のオプションがあります。 kandzume.hatenablog.jp ひとつ前の機種用ですが、問題なく使えます。 さて、久々にオプションを装着してみた。 あえて、インナーフランジを交換しなかった。 インナーフランジを…
うちの親から不思議な依頼が舞い込んできた(笑) マルチオーディオプレーヤーを箱にしまいたいんだそうです。 これはすでに箱なのではないかい? 詳しく調べていくと、こんな機械のようです。 レコード、CD、テープが聞ける。 昭和を生きた人には確かにたま…
勝手口前、手間ばかりがかかってなかなか終わりません(笑) kandzume.hatenablog.jp さて、買ってきたカフェ板をスペースをみつけて並べてみました。 右端に積み重ねたのは、ちょっとした反りや曲がり等の癖があります。 広げたものは素直に使えるので、難し…
自分は、紙ヤスリを専用の器具に固定して使ってます。 www.rokube-tool.com 地元の金物屋で見かけて、使い勝手が良さそうだったので買いました。 kandzume.hatenablog.jp さて、パットサンダーにあてがっていたロールタイプの紙ヤスリをこの前のDIYで使いき…
SK11のハンドタッカーです。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 一時期、調子こいてハンドタッカーで物作りしてました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 最近、本棚のところが・・・。 外れてた。 やっ…
二段ベッドのスノコに不具合があったので、作成して交換しました。 kandzume.hatenablog.jp 左右の二段ベッドを連結したわけだから、完全なるスノコ交換を遂行するためには、もう1台分やらなければならないのです。 子ども達がまた木工したいとのことで、そ…
子どもの成長は早いものです。 あっ、精神的というより体格的にですよ(笑) 長女の身長は140cmを超えて、二段ベッドの下の部屋に入るのがしんどくなってきました。 油断すると頭をぶつける(笑) なので、お引っ越しを決意したようです(笑) 嫁と娘で、ストック…
我が家の二段ベッドは連結しています。 kandzume.hatenablog.jp あのときにベットのスノコを全部作り直してしまえばよかったんですが・・・。 忙しさにかまけて、ベットのスノコを放置していたら、こんなことが起きてました。 これは市販ベッド側のスノコで…
今週の木曜日に雪の予報が出ています。 しかも、この前と同じくらい降る?? そうなると、ここに保管していた4mのカフェ板は間違いなく雪をかぶります。 大量の水分を吸って、木が収縮するのはヤダ~。 先日、試しに置いていて、長さが2mもあれば充分なのは…