木工
体調の絶不調は通り過ぎたが、いまいちさは相変わらず。 嫁も調子がよくなくて、日中に通院して検査したら、コロナ陽性。 えっ?マジで? 自分も検査したら、やっぱりコロナ陽性でした。 というか、俺が家に持ち込んだんだよなぁ・・・。 すまん・・・。 今…
うちの子どもが庭に少しずつ秘密基地を作りあげています。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp いつの間にか、インターロッキングを並べて、御座を敷いてるよ!(笑) 今回は、ここの一面にスノコ…
ストラックアウトの的を拡張すべく、年末にポケットホールで板を合体させました。 kandzume.hatenablog.jp しっかり付いたことだし、加工の続きをしていきます。 今回は、マグネットシートが要りませ~ん(笑) 蝶番を2つ使えば、結構安定して立つことが分かっ…
大掃除の邪魔だ~!と、外に出されてしまったストラックアウトの枠。 手直しするために、的を外していました。 kandzume.hatenablog.jp このままだと捨てられかねないので、さっさと改良を済ませないと(苦笑) 取り外した的に幅を付け足す感じで、加工しよう…
午前中はモミジの剪定! kandzume.hatenablog.jp 午後からは屋根裏作業をします。 年末年始の時間があるうちにやっておけよ!と嫁から激励の言葉が飛びます(笑) 前回は、幅広の板をカットをしてポケットホールの加工までをしました。 kandzume.hatenablog.jp…
前回の屋根裏作業のときに幅広の板を運び込みました。 kandzume.hatenablog.jp 今回はこの板を使って加工していきたいと思います。 作りたいと思っているのは、このすだれに代わる引き戸。 ネズミに通過されてしまったこともある脆弱さ(笑) さて、板を下ろし…
屋根裏の改造を少しずつ進めているところです。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp LEDガレージライト用にプルスイッチ付の引掛シーリングを買ってきました。 引掛シーリング単体で電気のオンオフができるようになります。 ダクトレールの引掛…
DOGYUの伸縮式ボードをカスタムして、仕事に愛用しています。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 両面とも真っ白だから、いろいろ書き込める(笑) 先日は、こんな感じでボードに名前を表示しながら、オンライン会議に参加。 Colemanの自撮りスタ…
細めで長~い、長い木材。 この材は4mあって、実は子供部屋のダクトレール設置に使っていたことがあります。 kandzume.hatenablog.jp その後、子供部屋のやり方が変わったために、外して保管していました。 kandzume.hatenablog.jp 再び使うことになったので…
いろいろ木工をやっているけど、マルノコで木材を直角に切るときにはジャスティーを使っていました。 kandzume.hatenablog.jp ちょっと改造しているのさ(笑) 今回、シンワのエルアングルを買ってみました。 今さら感があるけど、何故? それはね・・・。 ジ…
またまた、ホームセンターて端材を買ってしまいました(苦笑) 短いのは100円、長いのは200円!材は檜!! 1枚1枚引っくり返してから選んでいます(笑) 端をカットすれば、節はなくなる! で、この端材を何に使うのかと言うと・・・。 このストラックアウトの試…
ここ最近の腰袋の中身はこんな感じ。 おい、いくつか道具が使ったままで戻ってないぞ・・・(笑) ノコギリはちょっと飛び出す感じです。 そんな中で気になっているのは、ノコギリの収まりがいまいち悪いこと。 ビニールの袋がビリビリで、収納時にノコギリが…
夏にフレンチクリートでノートパソコンを置く台を作ったことがありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 最近、力をかけたらビスがゆるんでしまいました。 なんてこったい! 終了するため…
地域イベントのためにストラックアウト作りに奮闘中。 一応、今回が最終回♪(たぶん) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp…
地域イベントに向けて、ストラックアウト作りに奮闘中。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 枠組みと脚ができたので、次は点数板へ。 4台分とも…
地域イベントに向けて、ストラックアウトを作成中です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回は脚を造作します。 スライドマルノコでザックリとした長さにカットしま…
物が増えてきて、少しずつ使っていかないと減らせない(笑) この辺りもそろそろ使うべきアイテムだと思うんです。 折りたたみ式カウンターとして使っていた板。 kandzume.hatenablog.jp 改装閉店セールで買った折りたたみの脚。 kandzume.hatenablog.jp こん…
地域イベントに向けて、ストラックアウトを作成中です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 組み立てをする前に、小鉋で面取りをしていきます。 4台分もかけると、面取りとは言え、結構な鉋くず…
地域イベントに向けて、ストラックアウトを作成中。 締切も近づいてきて、かなり追い込まれてきました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 昨日、切断面を自動鉋にかけたら、表面がキレイになったので、短いものもかけ…
地域イベントに向けて、ストラックアウトを作成中。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回の製作は、直進と直角を意識して、板を製材しています。 今回は長い板を縦引き。 前回使ったマルノコ定規は120cmは対応していないから、はたして上手…
エブリィのときに使っていたルーフキャリア。 こいつでいろいろなものを載せて運んできたものだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ちなみに、N-VANへの移植はできませんでした。 エブリィがロールーフで、N-VANがハ…
幅広の杉板をひたすらマルノコで縦引きした前日。 kandzume.hatenablog.jp 本日の作業は、まずは自動鉋で板を削るところから。 自分はMakitaの古い自動鉋を使っていて、これはテーブルが昇降するタイプです。 今時のタイプとは操作具合が違いますね(笑) 昨日…
試作で作ったストラックアウトがですね、会議で採用されまして、地域イベントで使用することになりました(マジか!) まぁ、安い材料を使ったわりに、それなりの質で仕上げちゃったからね(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatena…
ストラックアウト製作がここまで出来まして・・・。 ボールを当てて倒して遊ぶこともできるようになりました。 kandzume.hatenablog.jp 数字ボードを取り付けて完成までもっていきます。 貼り付けは両面テープで。 ここでも活きるセンター出しのマーキング(…
ストラックアウト用の枠がどうにか形になりましてね・・・。 kandzume.hatenablog.jp あとは、点数板! 点数の板についてあれこれ考えましたが、ホームセンターの端材コーナーにあったこれが一番手っ取り早そうだったので、こいつを使います。 15cm幅が1mの…
ストラックアウト作りの続きをやろう! 前回までは、その辺にあった材を加工してそれなりのキレイさに仕上げていました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 打ち合わせをして、ストラックアウト内寸の幅が63cmとなったため、さらに板をカット…
セリアのMDFボードで箱を組み立てていて、ここまで作り上げました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ピッタリと収まって、いい感じ。 ビスを打って、そらに仕上げようと思ったが・・・。 セリアのMDFボードが癖のあ…
ストラックアウトの試作品に挑むことになりました。 kandzume.hatenablog.jp 前回、切り出した板材。 これらを一気に持ち出してみると、思ったよりも重みがありました。 つまり、ストラックアウトができたときもそれなりの重さがあるということ。 移動させる…
数年前に格子組みでストラックアウトを作ったことがありました。 kandzume.hatenablog.jp お安く作ったがために、倒れないポイントがある点数パネル(笑) kandzume.hatenablog.jp いや~、個人的にはいいデータが取れたんですよね♪ つい先日、ボールを使うス…
箱を組み立て中。 この余ったところをカットしようと思います。 いや、本来はピッタリだったのだが、沈めようと思ったらカットする必要が出た。 kandzume.hatenablog.jp で、内寸法を計測。 29cmです。 道具の優秀さを知ってしまうと、頼ってばっかり(笑) 昇…