4寸角材の加工をしてます。
平ホゾ加工の一部が残っているので、まずはやってしまいます。
隣の建物との関係で、変形平ホゾになってます。
これに合うホゾ穴を掘っていきます。
中心を出して、ホゾ穴サイズの墨線を引きました。
穴を掘るなら角ノミ機を使うといいんですが、使えないならこんな手もあります。
垂直ドリルガイド、それなりの太さのドリルの刃、インパクトドライバー。
衝撃でガイドが壊れるので、本当はドリルドライバーの方がいいです。
Kandzumeのドリルガイド、壊れそうです・・・。
墨線の内側で穴を掘ります。
墨線ギリギリの穴あけはしない方がいいかも。
誤って、それちゃうことがあります。
鑿で穴を拡げます。
しんどいですが、少しずつやった方が失敗はしないです。
ほぼ掘り終わったところ。
6cmも下がると鑿の当て方が難しい(笑)
ホゾ穴に平ホゾを入れてみる。
真っ直ぐ入れば、計算どおりにいきそうてす。
ややきつめだったので、削って調整。
ここまでスムーズに入るようになりました。
これ以上やると抜くのが大変そうだったので、やめておきました。
あと2箇所程、掘りますよ。
今日も明日も日々是好日で。