前回、方向性を決めました。
この決め手がないと自分は動けない(笑)
まずは、自動鉋を用意。
買ってきた板を削ります。
2.8cm→2.4cmへ。
これで数値上は厚みが揃ったことに。
反りがあるかもで、完全に一致しないこともあるよ。
今回削ったものは、このままで直角が出てます。
板の結合は直角が大事。
こちらの板は直角になってないので挽き直すけど、同じ幅になるように計算で出しておきます。
この2枚が並んでくっつくので。
マルノコで縦挽きして、直角を出しました。
安物、やっぱり使い勝手がイマイチ(苦笑)
木取り&必要な長さへカット。
そして、試しに置いてみました。
いい雰囲気が出てます。
中央部分はこんな感じに繋ぎます。
ポケットホールで穴開け。
今日は一気に天板の形まで持っていきたい。
DCMのポケットホールジグ、マジで便利。
ボンドを塗ってビスで結合して、檜風呂底板が繋がりました!!
繋がったけど、ここの部分がほんのちょっと大きさが違う(笑)
計測してのカットだと、どれだけ頑張ってもこういうのが出ちゃうことがあるよね。
一枚板になってから、もう一度マルノコ定規をあてて挽き直し。
これで変な段差はなくなりました。
またまたポケットホールを追加!
今度は両サイドへ穴を開けました。
自動鉋で削った板を結合します。
反り等の板の癖があって、苦戦しました(笑)
長さを揃えるために端をカット。
板の直角を気にすると、仕上がりが良くなると思います。
というわけで、作業台の天板ができあがりました。
大きさが、99cm×45cm。
デカイ(笑)
3時間の作業で即戦力の板ができるから、ポケットホールは結構使える技術だと思います。
ちなみに、両端のポケットホール結合はボンドを使わずに、ビスだけで止めてます。
なぜか?
マルノコの縦挽きでうっかり切っちゃう(下の台を見てくれよ~)ことがあるから、後々に交換できるようにしてみました。
中央の檜風呂の底板部分は、かなりの期間で使い続けられるわけ。
こういうの、思い出が入ったものををリメイクってやつになりますかね?
手間がかかる技です(笑)
本日もお粗末さまでした。