俺の缶詰、何の味?

KandzumeがやらかすDIY日記

我が家の包丁3本をほどほどの切れ味で研ぐ(笑)

周期的には1ヶ月程度で切れ味が落ちてくることがわかってきた(笑)

kandzume.hatenablog.jp

 

 

そんな中、「包丁を研ぐべし」と、お告げが下りてきたので、気合いを入れてやらせてもらいます。

sundaytreeclimber.hatenablog.com

話の中で、ホームセンターでの砥石を揃えると、幸せが目の前とやってくるとありました。

 

うちの砥石もほとんどがホームセンターでの打順構成となってます。

 

名付けて、「SK11ずぼらセット」(笑)

 

 

まず、荒砥400番。

 

SK11のダイヤモンド砥石です。

 

 

続けて、中砥1000番。

 

さっきのSK11のダイヤモンド砥石の裏側です。両面タイプってわけ。

 

 

そして、仕上げ砥。

 

SK11の3000番。

包丁はここまでで仕上げてます。

 

つまり、2つの砥石で包丁は研げちゃうよということ。

 

 

一応、嵐山という超仕上げ砥6000番も持っています。

これ、うちの包丁でやっても効果はあまりないですね。

 

もっといい包丁じゃないと(笑)

 

 

では、刃先がややつぶれましたので、研ぐタイミングとしました。

刃先に光を当てると、微妙に違う光り方をする。

 

 

1000番からスタート。

荒砥400番から始めると、すごくよく切れるようになるんですが、嫁から不評を買うので、ほどほどに仕上げるんです。

 

 

少し起こして研ぐ。

 

それを均一にできるようになると、こんな感じて1mm程度の研ぎ跡が残ります。

 

 

反対側も同様に。

これで刃先のつぶれは解消します。

 

 

次は3000番に移行するのですが、ここで砥石の平面出し。

砥石が平面であればあるほど、研ぎの成功度や気づく力が高くなると思います。

 

 

擦り合わせて、こするだけです。



平面になって密着度が増すと、離れがたくなります。

そうしたら、止め時であります。

 

 

では、同じような角度にして、仕上げ砥。

 

 

うん、こんなものでしょうか。

 

 

続いて、三徳包丁。

曲線があるほど、難しいと感じます。

 

 

特に、この先の部分。

ねらって砥石に当ててあげないと、そこだけ研げずに終わってしまいますよ。

 

 

こちらも刃先から1mm部分が研げました。

 

 

先っちょまで1mm研ぎができるようになるために、持ち上げ気味にしたり、角度を少し変えたりするなど、それなりに苦労しました。

 

 

3000番で仕上げます。

 

 

ついでに子ども用の包丁も。

荒砥、中砥をすっ飛ばすことで、切れ味を抑えます。

 

 

と言いながら、3000番でこの刃先の雰囲気。

それなりに切れちゃいそうです。

 

砥石の平面化がうまくいってると、たいした苦労もなくこのような結果となることもあります。

 

いや、軽くリズムに乗りながらチャチャツとやったやつなので、完全に砥石に助けられてるよね(笑)

 

 

とにかく、平面化された砥石で研ぎを学んだり試行錯誤したりするなら、ダイヤモンド砥石がオススメです。

本日もお粗末さまでした。