研ぎ
切れが悪くなってきて、嫁が押しきる音も力強くなってきたので、包丁を研ぎます。 研ぎ終わった1~2週間後に、嫁が切れなさそうにしていて、最近は研ぎ自体に何かしっくりこないことがあります。 切る部分の厚みの問題かな?? 確かに鈍角気味な気がします。…
先日、包丁を研いだのだが、半分より上の切れが悪かったため、再挑戦します。 kandzume.hatenablog.jp お水をためて~♪ 縞を研ぎます。400番。 そして、1000番。 3000番。 実はまだ研ぎ跡が見えますね。 縞をやるなら、もうひとつ仕上げの番手を入れてもいい…
包丁の刃先の光り方が変・・・。 使用して、小さく欠けたり潰れたりしたためです。 気になったら、研ぐべき。 前回から1ヶ月は経ってます。 kandzume.hatenablog.jp 400番。 1000番 3000番 いつもどおりの内容じゃないか!と言われそうですが、実は今回、砥…
切れが悪くて、使い勝手が悪い! 職場にあるハサミ達です。 指を当ててみても、切れる刃物の感触はないです。 つまり、無理矢理、紙をぶったぎってるんだと思う。 家ではハサミは研ぐものなので、こちらもやってみましょう。 kandzume.hatenablog.jp 研ぐ前…
7~8年は使っている子ども用ハサミ。 刃がだいぶ傷んできているので・・・。 まぁ、これが切れないんだわ。 成功したの1回だけ(笑) この小型のダイヤモンド砥石でハサミの刃を研ぎます。 といっても、撫でるような感じでやるだけ。 均一に当てるように気を付…
変わった形をしているけど、これも穴を開ける刃です。 大きめの穴を開けるために、こんな刃もあるんです。 15mmはあれがあるんだけど、今回貫通で開けたい穴は16mm。 kandzume.hatenablog.jp 久しぶりに取り出してみたら、錆がちらほらと・・・。 なので、研…
週末に娘が新聞を見ながら調理に挑戦していました。 この切る場面のところで、上から押し付けて切っていました。 そしたらね、一気になまくらの包丁になりました(笑) 「なにこれ~!切れない~!!」って嫁が叫んでた(笑) 前回からちょうど1ヵ月だし、研ぎま…
母から相談が・・・。 この切れなくなった三角ホー、研げる?だって。 剪定鋏の切れ味が良くなったから、味をしめてしまったな(苦笑) kandzume.hatenablog.jp まぁ、経験値は増えるので、やってみることにしました。 三角ホーの刃の形状をチェック。 先端の…
なぜこんなことを始めちゃったのか? kandzume.hatenablog.jp 自分でも不可解な行動です(笑) さて、研ぎの続きをやりましょうか。 荒研ぎ400番で、ひたすらいきます。 しばらく研いでみたが・・・。 刃先のこの妙な光り方。 まだまだ切れる刃になりません。 …
普段使用しない物を入れている箱から、こんな錆びた物体を見つけちゃった。 はい、鉋の刃ですね・・・。 たわしで洗ってみても、たいして変化なし(笑) ものすごい錆びだな。 小振りなダイヤモンド砥石でこすってみる。 茶色い錆汁がドバドバ出ます(笑) ここ…
先日、鉋台を整えたので、刃も切れるように研ぎます。 kandzume.hatenablog.jp 研ぎは、いつものコース(笑) 荒研ぎ400番。 久しぶりで砥石の当て方に苦戦してたけど、まぁまぁかなと。 中研ぎ1000番。 仕上げ研ぎ3000番。 超仕上げ研ぎ6000番。 嵐山使うのは…
親父の刈込鋏。岡恒の製品です。 そろそろ、ツツジを刈り込みたいらしい。 切れがイマイチという話で、研ぐことになりました。 研ぎ屋じゃないけど、使えるレベルくらいまでは努力します(笑) まずは、分解。 外した方がより砥石をあてられます。 外して並べ…
前回研いだとから結構時間が経った気がするんだけど、なんとなくまだ切れる(笑) ちょっといつもと違う・・・。 1ヶ月半過ぎてるよねぇ~。 kandzume.hatenablog.jp 刃の潰れはあるから、ここらで研ぎますけどね(笑) 以前に研いだときに残っている記憶として…
岡恒の刃の状態をチェック。 研いでから9ヶ月は過ぎた。 kandzume.hatenablog.jp 竹林整理に突入したから、使用頻度は高かった。 だから、刃先は指を押しあててもヤバい感じはない。 ハサミとして切れないわけではないが、手は入れたい感じ。 では、研ぎたく…
包丁の刃先の光り方がまばら。 部分的に刃先がつぶれている証拠。 触ってみると、まだいけそうな気もするけど、トマトは気持ちよく切れなかった(笑) 前回から、だいたい1ヶ月経っているね。 kandzume.hatenablog.jp 研ぐタイミングなのは明らか。 荒研ぎして…
チェンソーの刃を本格的に研ぎたいなと思っています。 ニシガキのチェンソー研ぎ研ぎというアイテムは持っていて、手軽に研ぐことはできます。 kandzume.hatenablog.jp でもね、さらなる切れ味を求めるなら、根拠を知った上で手で研ぐ方がいいだろうという結…
嫁の「たくあんが切れない~」の一言。 包丁が切れなくなったサインだ(笑) 案の定、刃は潰れてます。 こりゃ、切れんわ(笑) コロナ療養が終了して、台所に立てるようになりましたので、包丁を研ぎます。 この際だから、全部だ(笑) 菜切包丁から。 荒砥400番…
鑿を研ぎますよ~♪ この鑿は先日に途中まで研いだ千吉です。 kandzume.hatenablog.jp まだ、右側の欠けがスッキリ解消しない。 よって、まだまだ400番の荒研ぎを続けます。 地道な作業が続きます(笑) 途中までやって、ちょっと違和感。 欠けたところになかな…
研ぎセットにお湯をジャバジャバと。 寒いから、軟弱です(笑) 今回のお相手は包丁。 どんど焼きで余った餅を切って焼いて食べたんですが、その際にダメージを負いまして。 きっちり仕上げていたので、切れ止むほどではなかったけど、気になります。 うん、餅…
ブログ常連さんに園芸用具は以前にメンテしていなかったっけ?と言われそう。 今回はこちらの2つをメンテナンスします。 こちらの刃物は、使うシーズンが夏か冬になることが多い。 竹で盆棚作るか、どんど焼きの骨組みを組むか(笑) そう、実は翌日にどんど焼…
この不思議な刃物の名前は、L型雑草削りと言います。 以前、途中まで研いでいましたね。 kandzume.hatenablog.jp tetsu_9thさん、刃物の名前を教えていただき、ありがとうございました~。 刃の欠けがあるので、もう少しだけ1000番で研いでいきます。 持ち…
お待たせ!新春の研ぎ占いの時間でございます!(いや、誰も待ってないわ~) 昨年は「油断するな」だったな。邪念がありすぎたね(笑) kandzume.hatenablog.jp でも、ある意味合っていた気もするよ(笑) 今年はどうでるか?? 自身の精神状態はいかに?? 荒研…
2023年第1回目のDIYは包丁の研ぎです。 昨日の大晦日に餅を切ったんですが、あれをやると確実にダメージを負って切れが悪くなります。 kandzume.hatenablog.jp 切れるようにして、新しい年をスタートしたいものです。 さて、400番で荒研ぎをします。 いつも…
前回、縞を研ぎ抜きました。 kandzume.hatenablog.jp 今回は柄をつけて、刃先を仕上げていこうと思います。 柄を付けるやり方は以前にもやったことがあります。 kandzume.hatenablog.jp 今日はコンロであぶりましょう(笑) 柄に差し込んだら、下からコンコン…
錆々の包丁を預かって修理しています。 kandzume.hatenablog.jp 今日は本格的に研いでいきますよ。 表面をもう少し頑張ってみたけど、この辺までか・・・。 きりがない(笑) 今回は、この縞のところを研ぎ抜きます。 砥石はダイヤモンド砥石400番。 縞の部分…
台所からの案件、もうひとつ。 包丁が切れない。と・に・か・く・切れない(笑) ズボラにやり過ぎた・・・。 kandzume.hatenablog.jp この方法はダメだな。 指をあてても切れる気配はありません。 たいして期間は空いていないが、研ぎ直し決定! ベースからし…
包丁を研ぐ時期がきました。 目安は、刃先のつぶれと、研いでからの時間。 1ヶ月もすると刃先のつぶれが確認できるんです。 こちらは、勝手に命名「ズボラ研ぎセット」 SK11の両面ダイヤモンド砥石#400#1000とSK11の仕上げ砥石#3000 いつもだったら青い箱に…
錆々の包丁の刃。 実は、包丁の修理に取り組み始めました。 kandzume.hatenablog.jp 刃先に欠けがあります。 これを、小型のダイヤモンド砥石で刃先を直していこうと思います。 ひたすら、すり合わせ(笑) 隙間ゼロ。刃先真っ直ぐです。 刃はさらにつぶれてま…
職場の農業用刃物を探ったら、発掘された菜切包丁。 なんか、柄の具合がおかしい・・・。 kandzume.hatenablog.jp 叩いて外してみようと思います。 柄に直接、金槌を当てるよりは・・・。 木の棒を当ててから金槌で叩く方が効率がいいです。 かなりガンガン…
台所の包丁は30~40日で研ぎどきでして・・・。 kandzume.hatenablog.jp 切れ止みを感じたら、やっぱり1ヶ月経ってた(笑) 嫁は、まだ切れてるよ~と豪語しますが(笑) まな板に響く音で力の入れ具合が分かるっつ~の。 寒くなって、お湯を用いる軟弱者(笑) 刃…