今週のお題「何して遊ぶ?」
先日、土手の草刈りをやりました。
実は、生垣の刈込も頼まれています。
下はやったけど、上が届かないって。
自分の手が届かない生垣なんて育てるもんじゃない(笑)
今回は40Vmaxスプリット、延長アタッチメント、ヘッジトリマアタッチメントでいきます。
EN400MPヘッジトリマアタッチメント。刈込幅500mm級のゴツいやつです。
Makitaスプリットには、2種類のトリマーがあります。
こっちは、EN400MPのヘッジトリマアタッチメント
生垣への刈込専用になります。
こちらは、EN421MPの畦刈ヘッジトリマアタッチメント。
草刈ができるし、細目の枝なら生垣の刈込もできます。
草刈なんてチップソーやナイロンコードでいいじゃん?と思うかもしれませんが、絶対に石を飛ばしたくないときにはこういう道具も必要です。
では、スプリットにヘッジトリマアタッチメントを装着。
ついつい「サンライズ立ち」をしてしまった。
ロボットアニメ好きならなんとなくわかるポージング(笑)
さて、行ってみましょうか。
右利きは、持ち手の関係から左に向かって刈り進む方がやりやすいかも。
基準が下の刈込なので、下から撫でていきながら上に向かって刈り上げます。
とにかく先端が重いんで、休みながら進めます。
延長アタッチメントはなくても高さが大丈夫だとわかり、途中から抜きました(笑)
これで軽量化されて、いくぶんかリズムよく進みます。
1時間で100mの生垣刈込が完了。
パワーモードは3の全開で、40Vmaxバッテリー4Ahの半分は残っていました。
これなら、2.5Ahでもなんとかなりそう。
後日、生垣のバラバラな先端をポールソーアタッチメント(チェンソー)で詰めて整えようと思います。
YouTubeをチェックしていたら、WASABI CHANNELさんも似たような時期に似たようなことをしていました。
参考になりますよ、ありがとう。
新型になって、ネック回りがEN421MP(畦刈)みたいにワンタッチ可変になったみたい。
でも、折りたたんでも180°収納とはならない(爆)
見た感じ、シャフトが旧型よりも少しショートになってるかもしれません。
これでバッグに仕舞えということかな?Makitaさん(笑)
新型のメリットが薄いから、まだ手は出さないかな~。
あ~、腕が筋肉痛だ~!
本日もお粗末さまでした。