野菜の栽培
3本仕立てにして、ミニトマトのアイコを栽培中です。 葉が繁っていて、結構なぐちゃぐちゃ状態(笑) 忙しさに追われ、強い日差しの日もあって、水分がカラカラ気味。 後で水やりをします。 下の方はだんだん葉が枯れてきました。 これを機に下葉を欠きとりま…
庭に植えたモロッコインゲンマメのツルが順調に成長しています。 畝の目印で差した棒を登ってきていますね(笑) ネットは持っていないけど、ツルが捕まれるものを立てようと思います。 なんといっても、目の前には竹がいっぱい(笑) 竹藪に入って、細めの竹を…
3本仕立てで成長のミニトマトのアイコ。 よく見ると、第一果のトマトが赤くなっています。 いい色だし、ヘタが上を向いているし、上々かな。 ちょっと、試食~。 味は・・・。そんなに甘い方でもない。 でも、昨年よりはマシ。昨年のは酸っぱかったなぁ~(笑…
ここ最近の庭でのことをいくつかまとめます。 まず、こちら。 子どもが豆の種をまいていて、だいぶ育ってきました。 日陰が多いので、ヒョロヒョロ~(笑) 豆の畝のすぐそばで、子どもが穴堀りを楽しんだ跡もあります。 オヤッ?よく見ると・・・。 穴のふち…
ミニトマトの仕立て方を3本にして、この先はどうしようかな~と様子を見ていた。 kandzume.hatenablog.jp ちょっと凄いことになってた(笑) 方向性を決めてやらないと、ミニトマトの枝や実にも負担がかかって、可哀想。 中央の大きめなのが第一果。 右上が第…
今年もプランターでミニトマト栽培をしています。 本当はプランターと呼べる規格じゃないけどね(笑) 果樹用の植木鉢だから。 ちなみに、物干し竿で支柱を連結しています。 もう、見ているだけで異様な栽培スタイル(笑) 基本的に、第一果近くの脇芽を残して2…
5月中に順調に成長していたネギ。 kandzume.hatenablog.jp あれから3週間かな?どうなった?? おぉ、さらに伸びているじゃん! 今更ながら発芽してきたやつもいるね(笑) こんなこともあるから、発芽を揃えるってのは難しい・・・。 皮が向けてくるようにな…
まぁまぁ、順調なネギの育苗。 思い付きでやってみて、こんなに種をまくのはどうか??とも思われたが・・・。 最近読んでいるこの本を見ると、そんなに外れでもないことに気がついた。 セルトレイに5~6粒ずつまいて発芽と育苗、そのあとにマルチの畑でさら…
母よりタマネギをいただきました。 小振りとは言え、プランターでよくやるわ! 目の前で抜いてきたものだから、干さないといけません。 紐で縛り上げて吊るしてもいいんだけど、3つ取り出しまして・・・。 三編みにしてやりました。 不細工な三編みだわ(笑) …
なにも、ネギじゃなくてもよかったんじゃない?と突っ込まれそうですが(笑) kandzume.hatenablog.jp 1週間以上たったので、中の様子を見てみます。 まず、蓋をすると水分が逃げにくいのか、水滴がすごいことになります。 だから、ここ最近は水やりをしていな…
庭の様子がちょっと賑やかになってきたので、ご紹介(笑) まずは、「気持ちのよい天気じゃのう~♪」と言わんばかりのひなたぼっこ中のの蛙くん。 実は、微妙な気温で動けない様子(オイオイ) 周りの田植えも終わって、これから梅雨に向けてどんどん賑やかにな…
先日、手に入れた「あったか種まきボックス」 kandzume.hatenablog.jp 実際に種をまいてみようと思います。 赤のパッケージは、種まき用の土が付属しています。 この土の量がどのくらい入ってるか、気にならない? 実際に出してみました。 出し方が雑! でも…
先日のキャベツは無事に仲間が植え付けてくれました。 kandzume.hatenablog.jp これからもう少し種まきをしていくんだけど、DCMでこんなものをみつけました。 あったか種まきボックスという商品です。 透明カバーがついていて、保温性に優れる感じ。 アンダ…
いろいろホームセンターに買い物がある中、野菜の種も合わせて買ってきました。 左から、枝豆、インゲンマメ、ネギです。 どれもアタリヤ。 値段も安めで、種がたくさん入っている。 逆に、品種の多様さや信頼性を考えるなら、サカタのタネです。 サカタのタ…
種を撒いてから、ほぼ1ヶ月となりました。 kandzume.hatenablog.jp ビニールハウスのような保温が効く環境が今回はないので、成長が遅いです。 でも、とりあえず育ってきています。 あちゃ~! 間引きできなかったから、2本とも大きくなってる。 これ、植え…
春の栽培に向けて、種を撒きたいところ。 品種にもよるけど、キャベツは今が種まきシーズン終盤。 ヤバい、ヤバい・・・。 エンドウマメ系は昨年の10月に撒いていたけど、冬越し失敗・・・。 実は春にもう一度だけ撒ける。 ただ、味は冬越しした方が旨いらし…
世話をしている野菜の様子を見にきました。 休みの日じゃないと余裕がない現状ってどうなの?とも思うけど・・・。 これはカリフラワー。 kandzume.hatenablog.jp お盆後に撒くことになってしまったカリフラワー、できるか気になっていたんだよねぇ~。 さて…
タマネギ、順調に成長中です。 kandzume.hatenablog.jp こちらも。 kandzume.hatenablog.jp 成長促進のために、液肥をかけていきます。 ただ、ここから太らせるのが毎年うまくいかなくて、いつも挫折します・・・。 育苗トレーに穴が開いているから、養分が…
先日まいたタマネギの種。 kandzume.hatenablog.jp 無事に発芽しました。 自分の課題は、実はここから。 植え付け前までに太らせることができない(笑) 定期的な液肥の利用を頑張ろうと思います。 ところで、余ってるんですよ、種が。 セルトレイではない方法…
考えて、いろいろやってみようと思ってるんですが・・・。 kandzume.hatenablog.jp 今年は虫に対応しきれない。 成長点がやられる・・・。 お隣のキャベツも少しずつ影響を受けてしまい、この有り様・・・。 我慢できず、キャベツは植え付け(笑) なんとか育…
タマネギの種まきは、9月中旬ぐらいまでのイメージをもっているわけだが。 うん、出遅れたな(笑) タイミングよく栽培するって難しいのよ←言い訳 今回のセルトレイは10×20=200の200穴。 苗箱にピッタリサイズがあった。好みである(笑) 種まき培土を入れました…
涼しくなったので、パンジーの種をまいたはいいが・・・。 kandzume.hatenablog.jp 発芽しねぇ~! やっぱり、小さい種は昨年のものを使うとダメか(笑) そんな中、たったひとつだけ発芽してます。 命名!「ど根性パンジー」 しばらく世話してみます(笑) 本日…
白菜の発芽、順調であります。 kandzume.hatenablog.jp こちらはまだまだ余談を許さない感じ。 少しずつ数が減ってることに気がつきましたか?(笑) kandzume.hatenablog.jp まだ蛾の幼虫がいて、取りつかれている。土の中に隠れていたのかな?? 成長点の辺…
苗管理の甘さから手間が増えた・・・。 kandzume.hatenablog.jp 白菜の苗をダメそうなものをはじいて、もう少しだけ様子見していた。 やっぱり、ほとんどの苗がダメそうです(泣) この成長点のところがなんとなく引っ付いている感じ。 無理矢理こじ開けると、…
お盆の後にまいたアブラナ科の種。 kandzume.hatenablog.jp 実は、ちょっとまずいことになってます。 虫に・・・。 取りつかれちゃって、かなり食べられてしまいました。 成長点がやられちゃってるじゃん・・・。 家の庭の方が蛾や蝶が多いことをうっかり忘…
関東は熱帯夜の日は終わって、だいぶひんやりするようになってきました。 これ、夜は20℃ぐらいなんですよね。 なので、パンジーの種をまけば発芽してくれると思います。 昨年やってみて学んだ。バーミキューライトの使用。 今回も用意。というか、なかなか使…
先日、アブラナ科の種をまきました。 kandzume.hatenablog.jp 天候にも恵まれて、バッチリ発芽してますよ。 これはカリフラワーです。 ひとつのセルに2~3本あると、後々の成長に響きますので間引きます。 カリフラワーは複数のセルが多い・・・。 種の数を…
やっと外に出られるようになった私。 ずっと気にかけていたことがあったんです。 それは職場の野菜栽培。 もう種まきを始めないと、絶対にヤバい。 道具類を持ちかえってきた。 ついでに職場の仲間に聞くと、誰も種まきしてないよと。 予想通りの展開だ(笑) …
あれから1週間もたっていないのに・・・。 kandzume.hatenablog.jp カメムシがビッシリ・・・。 もう1本にも。 検索をかけたら、この虫はホオズキカメムシと言うそうです。 天敵がいないから、爆発的に増えちゃうらしい・・・。 飛んで戻ってくるのは分かっ…
日陰が多いんですが、庭の家庭菜園を家族でやっています。 こちらでは自分はメインに立たない(笑) 何かあれば対応するぐらいにしてます。 さて、順調そうなオクラ。 花が楽しめる野菜のひとつですね。 で、嫁からオクラに蟻が来ているとのこと。 蟻??とい…